本記事で解決するお悩み
- Swift・iOSアプリ開発が学べるおすすめの講座や学習サイトを知りたいな
- iOSエンジニア就職や副業をするためにはどのレベルまでできるようになれば良いかな?
本記事ではこのような疑問を現役2年目エンジニアの僕がまとめていきます。
筆者
本記事を書く僕のプロフィール
- 現在2年目でiOS開発のエンジニアをしている
- これまで学生インターンを含めると6社でエンジニア経験(iOS5社、Rails1社)
- 最近はWebフロントエンド開発を勉強中(Vue.js)
プロフィールはこちらにも書いているのでチェックしてみてください。
目次
【講座紹介の前に】Swift・iOSアプリ開発は初心者におすすめです

上記の通りでして、Swift・iOSアプリ開発はプログラミング初心者におすすめです。
理由は大きく4つあります。
- 需要が高いから
- 稼げる
- 開発していて楽しい
- 難易度が簡単めだから【慣れたら簡単】
需要が高いから

上の図のようにSwiftの求人数は増加傾向にあり、今後もしばらくは毎年需要が増えていくと言われています。
RubyやPHPなども需要があるので、Web開発をやりたいならそれらの言語でも良いですが、
iOSアプリの開発に興味があるなら腰を据えてSwiftの勉強をしましょう。
需要があるので安心して勉強して大丈夫です。
個人的に思うは、就職や副業など仕事を前提で考えているのであれば、
PHPなどよりSwiftの方が良いと思います。
というのも、PHPエンジニアやRubyエンジニアって異常に多いです。
なので採用でも競合が多くなりがちですが、iOSエンジニアはそれほど競争が無いので人気企業への就職もしやすいと思います。(個人的な体感)
稼げる
iOSエンジニアはWebエンジニアなどと比較しても年収が高めな傾向です。

628万円だと月の手取りで40万円ちょっとですね^ ^

PHPエンジニアだと平均で461万円。

開発していて楽しい
これは僕がiOS開発ばっかりやってきたので、思い入れがあるのかもですが
iOSエンジニアは開発していて楽しいので良いですよ^ ^
- 電車で作ったアプリを使っている人をみた時
- Twitterでアプリが話題になっている時
- 家族や友人がユーザーな時
とてもやりがいを感じます。
自作でアプリを作って公開もできるようにもなります。
毎年Appleの開発者イベント(WWDC)をチェックするのが習慣になります。
難易度が簡単めだから【慣れたら簡単】
Swiftの難易度どれくらいなんだろうと疑問に思うかもですが、かなりシンプルで簡単です。
僕が勉強してきた言語のイメージ
- HTML→簡単
- CSS→マージンとかの微調整が難しい
- PHP→簡単め。
- Ruby→めっちゃ簡単
- Swift→めっちゃ簡単
- Java→ちょっとむずい
- Python→簡単
こんな感じ。下記の記事にSwiftの難易度の体感をまとめているのでチェックしてみてください。
iOSアプリ開発にはMacが必須

iOS開発にはXcodeが必要なのですが、XcodeはMacからしかインストールできないのでMacを用意しましょう。
Macのスペックどれくらいあれば最低限良いかは下記記事に実際の経験からまとめているので暇なときにチェックしてみてください。
Swift・iOSアプリ開発が学べる講座12選

さて本題のSwift・iOSアプリ開発が学べる講座・学習サイトをまとめて紹介します。
1. テックアカデミー iPhoneアプリコース

特徴・おすすめポイント
できること | Swiftを使って4つのiOSアプリを作るコース。最後にオリジナルのアプリを作り公開できるコース |
期間 | 最短4週間 |
料金 | 4週間で149,000円(税抜)、分割払いは6,209円/月から |
おすすめポイント | 全てオンラインで完結するスクール。無料の就職サポートあり |
テックアカデミーは1週間無料で体験できるので気になったら試してみることができます。
こちらの記事もおすすめ: 【コスパ?】テックアカデミーでiPhoneアプリ開発を学ぶのはあり?【他スクール比較+その他おすすめ学習サイト紹介】
2. 侍エンジニア塾

特徴・おすすめポイント
できること | 完全オリジナルカリキュラム。Swift開発で将来的にどうなりたいかを相談しつつ0から学習内容を決めていく。人気スクール |
期間 | 最短4週間 |
料金 | 4週間で69,800円(税抜)、分割払いは2,908円/月から |
おすすめポイント | マンツーマンレッスンで有名なプログラミングスクール。知名度&評判が良い |
侍エンジニア塾は無料体験レッスンを受けることができます

3. CodeCamp(コードキャンプ) – アプリマスターコース

特徴・おすすめポイント
できること | iOSとAndroid両方が一気に学べるコース。言語はSwift(iOS)とJava(Android)。ニュースリーダーアプリやSNSアプリの作り方を学びます |
期間 | 最短2ヶ月 |
料金 | 2ヶ月148,000円〜(税抜) |
おすすめポイント | 両OS(iOS/Android)一気に勉強したい方におすすめ |
CodeCamp(コードキャンプ)も無料体験レッスンを受けることができます

4. Playground(Swiftコース)

特徴・おすすめポイント
できること | Swift・iOS開発の基礎学習に特化したスクール |
期間 | 無期限 |
料金 | 入会金49,800円(税抜)+月額550円(税込) |
おすすめポイント | 月額550円のコスパスクール。コミュニティに入れ現役エンジニアにチャットで質問できる |


SwfitPlaygroundは7日間無料体験可能です
5. ドットインストール

特徴・おすすめポイント
できること | 1動画3分の動画学習サイト。初心者向け入門サイト |
料金 | 月額1,080円 (税込) |
おすすめポイント | Progateを終えたくらいの方におすすめな動画学習サイト。 |

こちらの記事もおすすめ: プログラミング入門にドットインストールがめっちゃおすすめという話【最短でエンジニアになる方法も紹介】
6. Udemy

特徴・おすすめポイント
できること | 1動画買い切りの動画学習サイト。クオリティの高い動画コースが多い |
料金 | 1コース1,000円〜5,000円くらい |
おすすめポイント | 脱初心者向け。ニュースアプリやSNSアプリを作るコースなどがある |
例えば下記のようなコースがあります。SNSアプリを作ったりするコースです。

» 【iOS13対応】未経験者がiPhoneアプリ開発者になるための全て iOS Boot Camp
こちらの記事もおすすめ: 【保存版】UdemyでSwiftを学べるおすすめのコース11選+その他おすすめサイトも紹介
7. Apple公式チュートリアル

特徴・おすすめポイント
できること | Apple公式のテーブルビューを使ったアプリ開発チュートリアル |
料金 | 無料 |
おすすめポイント | Apple公式のチュートリアル。1回やっておいて間違いない。英語なのがちょっと気になる。。 |
8. A Swift Tour(Apple公式のSwiftチュートリアル)

特徴・おすすめポイント
できること | Apple公式のSwiftチュートリアル |
料金 | 無料 |
おすすめポイント | こちらもApple公式のチュートリアル。わからないことがあったら辞書代わりに使うと便利 |
9. Qiita Swift

特徴・おすすめポイント
できること | エンジニアのコミュニティサイト。Swiftの投稿記事を読むと勉強になる |
料金 | 無料 |
おすすめポイント | 難易度高めの記事もあるが、入門記事も多いので暇なときに目を通すと良いです |
10. Youtube

特徴・おすすめポイント
できること | YoutubeにはSwift・iOSアプリ開発の入門動画が結構ある |
料金 | 無料 |
おすすめポイント | 英語の動画が多いが、結構分かりやすい動画があるので、チェックしてみるのがおすすめ |
11. raywenderlich.com

できること | 知る人ぞ知る良質なiOS開発のチュートリアルサイト |
料金 | 無料(一部有料) |
おすすめポイント | 英語記事だがiOS界隈で有名なチュートリアルサイト。PinterestのUIを作る記事とか非常に分かりやすい。UICollectionView Custom Layout Tutorial: Pinterest |
12. 書籍

書籍でiOS開発を学ぶのもありです。下記記事にまとめているので木になる方はどうぞ
おわりに: Swift・iOSアプリ開発講座まとめ + iOSエンジニア就職、 副業で稼ぐために必要なもの

以上Swift・iOSアプリ開発が学べる講座/学習サイトを12個まとめてみました。
iOSエンジニア就職、 副業で稼ぐために必要なもの
最後にこれからSwiftを学んで就職したい人や副業で稼ぎたい人向けにこれだけは準備しようという話をさせてください。
アプリを自作で公開すること
シンプルですが、自作でアプリを作って公開すること、これが全てです
- iOSエンジニア就職したい→面接で自作アプリ見せて実力を見せる
- 副業で案件獲得したい→過去の実績を求められることがほとんどだが、公開しているアプリを見せれるので受注率が高まる
下記記事に僕が大学生の頃に副業案件を獲得した経緯をまとめているのでどうぞ。
コメントを残す