Javaのcharとstringは似ているようで少し違うので、違いをまとめてみます。
JavaのcharとStringの違いって?
charは1文字を扱うもの
書き方は、
1 2 3 |
char 変数名; または char 変数名 = '○'; //最初から値を入れたい時 (')で変数を囲む |
ポイントは、
シングルクオート(‘)で文字を囲むことです。
実際にどんな感じになるかコードを書いてみます。
1 2 3 4 5 6 7 |
public static void main(String... args) { char test; //変数名testのchar test = 'a'; //シングルクオート(')を使って値'a'を代入 System.out.print(test); } //結果: a |
Stringは文字列を扱うもの
上でJavaのcharは一文字を扱うものと説明しました。
一方JavaのStringは、複数の文字を扱うものです。
簡単にいうと、
a -> char
ab -> String
aは一文字なのでcharで、abは2文字(文字列)なのでStringということになります。
Stringの書き方のポイントは、
ダブルクオート(“”)で文字列を囲むことです。
こんな感じで書きます。
1 2 3 |
String 変数名; または String 変数名 = "○"; //最初から値を入れたい時 (")で変数を囲む |
実際に使ってみると下の感じになります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
public static void main(String... args) { String test; //String型の変数test test = "ab"; //"ab"をtestに代入 System.out.print(test); } //結果: ab |
まとめ
・Javaで文字列を扱うにはcharとStringがある
・charは一文字を、Stringは複数の文字を扱いたい時に使う
参考:
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/String.html
https://www.javadrive.jp/start/num/index1.html
本記事と一緒に読みたい記事