・現役エンジニアの意見が聞きたいな
筆者
筆者プロフィール
- iPhoneアプリ開発エンジニア2年目
- テックブースト(tech boost)というプログラミングスクールでメンター経験あり。
- 学生時代のインターンシップを含めると現在6社目(RubyとSwift)
- 大学生時にフリーランスエンジニアとして活動。最高50万円案件受注した経験あり。
- 現在はWebフロントを勉強中(主にReact)
Geek Jobを卒業して即フリーランスは無理な理由【実務経験を積む】

本記事は下記の流れで解説していきます。
- 結論実務経験を積んでからが良い
- 実務経験を積むと稼ぎが倍増する話
- Geek Jobを活用してフリーランスを目指す戦略【1年-2年の実務経験】
- まずはGeek Jobで鬼勉強
- 勝つために焦らない
- もう1回転職もあり
- フリーランスも良いけどチームで働くのも楽しい
- まずはGeek Jobで爆速3ヶ月以内に転職
結論実務経験を積んでからが良い

- フリーランスになっても稼げないから
- そもそもGeek Jobは転職スクールなので転職必須
フリーランスになっても稼げないから
まずGeek Jobキャンプを卒業して、フリーランスになったとしても稼ぐのは非常に難しいです。
プログラミング経験3ヶ月&実務経験なしの人に仕事任せたいですか?
自分が雇う側になって考えてみると分かると思うのですが、プログラミンングスクール卒業したての人にお金を払って安心して仕事任せれますかね。
結論難しいですよね。
クラウドワークスとかフリーランス求人サイトをみると1つの案件に対して応募が10とか20とかあります。
仮にWeb制作の案件を応募したとしても、現役エンジニアの人とかと競合になったら負けますよね。
実務経験を積むと稼ぎが倍増する話

フリーランスをやりたいなら実務経験を積むのが絶対に良いです。
焦る気持ちもあるかもですが、我慢してエンジニアの実務経験を積むのがおすすめです。
- 理由はエンジニアとして実務経験を積むことで、信頼感があがり案件受注率があがる&単価もあがるから
僕自身の経験を話すと実務経験を積む前とあとで下記のような変化がありました。
- 大学生、独学でプログラミングを学んだ状態→案件に申し込んでも受注できない。断られる
- 学生インターンで1ヶ月働く(TEAMLABというちょっと有名な企業)→案件取れるようになった。1件3万円ほどをこなす。最終的に1件50万円案件獲得まで達成
- エンジニア経験2年目の現在→時給5,000円くらいの副業案件をもらえるようになった
実務経験があるのと無いのとでは天と地の差なので一回実務経験を積むのをおすすめします
学生時代に案件受注を頑張った話はこちら→【経験談】プログラミング副業を学生が初心者ながらやってみて学んだ3つの重要なこと【案件金額も公開】
※そもそもGeek Jobは転職スクールなので転職必須

Geek Jobは無料の代わりに受講生は転職をすることになっています。
転職しなかった場合は最大違約金12万円。
なのでそもそもGeek Jobを卒業してそのままフリーランスになるのはお金を払わないと無理ですね
Geek Jobを活用してフリーランスを目指す戦略【1年-2年の実務経験】

具体的にGeek Jobを活用してフリーランスエンジニアになるためのロードマップを考えました。期間は1-2年ほど
フリーランスになるために: まずはGeek Jobで鬼勉強

Geek Jobは最短22日、長くて3ヶ月の学習でエンジニア転職を目指せるのでまずはここで本気で気合いれて勉強しましょう。
まずはエンジニア転職をなるべくはやく終わらせるのが大事です。
勝つために焦らない

多分今の時点でフリーランスエンジニアを目指してるなら、
- 自由な働き方をしたい
- 効率よく稼ぎたい
とか考えているかもです。
気持ちは分かるのですが、焦らずステップをしっかり踏んで勉強して行くのが代です。
“Geek Jobで勉強したからもうフリーランスいけるっしょ”
みたいな気持ちになるかもですが、実務経験を積んでからの方が確実に稼げるし楽なので。ここは我慢が必要です。
もう1回転職もあり

Geek Jobを卒業したあと1回就職して、しばらく働くと思うのですが
その後にまた転職して他の会社でさらに実務経験を積むのもありです。
フリーランスとして独立した時の2社で開発経験があれば信頼感高まります。
フリーランスも良いけど会社で働くのも楽しい

あまり興味ないかもですが、会社員としてみんなでワイワイ働くのも楽しいですよ^^
Geek Job卒業して一回会社員経験も楽しんでみてください。
まずはGeek Jobで爆速3ヶ月以内に転職

Geek Jobはすべて無料で学習できるので、まずはオンライン無料体験やオンライン説明会に参加するのがおすすめです。
コメントを残す