Swiftのif文は条件によって処理を分けたい時に使います。
本記事では、if文の代表的な使い方を、簡単なソースコード付きで解説していきます。
本記事ソースコードのSwiftのばバージョン
Swift: 4.2
目次
Swiftのif文の使い方
if a == b (aとbの値が同じ時)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
let a = 2 let b = 3 if a == b { print("aとbは同じです") } else { print("aとbは違います") } //結果: aとbは違います |
if a != b (aとbの値が異なるとき)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
let a = 2 let b = 3 if a != b { print("aとbは違います") } else { print("aとbは同じです") } //結果: aとbは違います |
if a > b (aがbよりも大きいとき)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
let a = 2 let b = 3 if a > b { print("aはbより大きい") } else { print("aはbより小さい") } //結果: aはbより小さい |
if a < b (aがbよりも小さいとき)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
let a = 2 let b = 3 if a < b { print("aはbより小さい") } else { print("aはbより大きい") } //結果: aはbより小さい |
if a >= b (aがb以上であるとき)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
let a = 2 let b = 3 if a >= b { print("aはb以上です") } else { print("aはb以下です") } //結果: aはb以下です |
if a <= b (aがb以下であるとき)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
let a = 2 let b = 3 if a <= b { print("aはb以下です") } else { print("aはb以上です") } //結果: aはb以下です |
if 条件a && 条件b (条件a,bともに成り立つとき)
1 2 3 4 5 6 7 8 |
let a = 2 let b = 3 if a > 1 && b > 2 { print("aは1より大きくて、bは2より大きいです") } //結果: aは1より大きくて、bは2より大きいです |
if 条件a || 条件b (条件aかbのどちらかが成り立つとき)
1 2 3 4 5 6 7 8 |
let a = 2 let b = 3 if a > 1 || b > 2 { print("aかbどちらかが成り立ちました") } //結果: aかbどちらかが成り立ちました |
おわりに
以上簡単ではありますが、Swiftのif文の基本的な使い方をパターン別で解説しました。
参考:
https://swift.tecc0.com/?p=359
https://qiita.com/KentaKudo/items/a1dd2eb0bf37302c1c81