こんにちは。平日はiOSエンジニアをしつつ、休日など時間のある時に記事を書いています。
今回は、プログラミングを始めて1ヶ月でどのくらいできるようになるのかの目安や、
おすすめの勉強の仕方、またパワープレーで3ヶ月から6ヶ月で就職する方法など解説していきます。
私自身が文系大学生の時に独学でプログラミングを学び色々試行錯誤した結果、考えて書いた記事なのでぜひ参考にしてみてくださいね〜🤲🏻
☑️併わせて読みたい: 【無料あり】プログラミングスクールに社会人で通う意味【プログラミングを学んだら人生が豊かになった話】
目次
【目安】プログラミング学習1ヶ月でできること

プログラミング学習はじめの1ヶ月でできるようになることの目安は下記です。
- なんとなくプログラミングの感覚が分かるようになる
- プログラミングが楽しめそうか分かる(もし楽しいと感じるなら才能あり。難しいと感じても大丈夫です。徐々に分かることが増えてくると楽しくなってくるパターンがあります。私がそうでした。)
✔︎プログラミング最初の1ヶ月はプログラミングってこんな感じかーという感覚が掴めれればOKくらいです。
※たまに天才が2週間でプログラミングをマスターしたとか聞くのですが、それは本当に一部の天才の話です。
【挫折90%】プログラミング最初の1ヶ月でやってはいけないNG集

プログラミング学習者の9割が挫折すると言われています。
参考記事: プログラミング学習者の約9割が挫折を経験 挫折時に「気軽に聞ける環境があればよかった」人が6割に
独学で勉強を始めると挫折するポイントだらけです。
私が大学の頃独学で勉強を始めた頃も、何度も心が折れました。。わからないことだらけだし、まわりに気軽に質問できる人がたくさんいた訳ではないので。
特に下記は避けるようにしてください。挫折します😓
- 全てを理解しようとする。完璧主義 → プログラミングは新しく英語や数学を勉強するようなものなので、覚えることだらけです。一気に全てを理解するのは不可能です。完璧主義だと相当辛いと思います。
- 自分で何かを作ろうとする → まだ1から自分で物を作るのは無理です。気持ちはわかりますが、この時期は、教材をひたすら写すだけでOKです。
- 書籍を使った勉強(賛否あり) → 私は書籍を使った勉強反対です。理由は、本が出版された時期によって、本に書いてある通りにプログラムを書いてもエラーが出て動かないことがよくあるから。また書籍は分厚いのが多く、初心者が全て終わらせるのはとても大変だから。
プログラミング学びたて1ヶ月の勉強法【おすすめ】
おすすめは、Progateです。ぶっちぎりでProgateです。

爆速で結果を出したい人は【最速3ヶ月就職】
爆速で結果を出したい人。秘策もあります。 プログラミングスクールを使えば、3〜6ヶ月で、一気にまとめて、 までほぼ確実にいけます。 ✔︎とにかく、絶対にエンジニアになりたい&色々試行錯誤とかせず、すぐに結果を出したい人 プログラミングを学べるスクールを紹介しておきます。下の条件は最低限満たしているもののみです。 1番おすすめのスクールです。ぶっちぎりで良いと思っています。 社会人ならここ一択で良いと思います。 80万円とかのスクールがある中で、無料のプログラミングスクールです!!! 無料って怪しいのではと思うかもですが、 スクールは、エンジニアを育成し、企業に就職をしてもらうことで、紹介料をもらっています。 かなり良いビジネスモデルですよね。誰も損しないという。 未経験やフリーターからのエンジニア転職の実績がかなり強いスクールです。 転職先には、あのサイバーエイジェントとかあります 社会人でプログラミング学んでエンジニアになるぞーという方はGEEK JOBキャンプ一択で良いのではという印象です。 GEEK JOBキャンプは無料で体験授業を受けることができるので、 一回話を聞いてみるのが良さそうです。 私が過去に講師をさせてもらっていたTechBoostもおすすめです。 自分の目で見たので良いスクールだと言えます笑 メンターの人が親身な人が多く、特に毎週生徒さんと面談の制度があるのが良い印象です。 流れとしては、 ☑️プログラミングの基礎を学ぶ→オリジナル成果物を作成→就活 だと思います。 料金は、下の画像を参考にしてみてください。 TechBoostも無料で面談ができるので気になったら、予約してみてください。 最近Youtubeで人気の、マコなり社長が運営するプログラミングスクールです。 最近プログラミングスクールのブームがきていますが、元祖プログラミングスクールといった感じの印象です。 料金は下の画像を参考にしてください。 TECH::CAMPも無料で面談ができるので気になったら、予約してみてください。 目安ですが、プログラミングを学んでエンジニア就職(インターンも含む)までの期間は ✔︎最低6ヶ月程度 だと思います。 具体的なスケジュールは下記です。 まずプログラミングに慣れるのにはやくて3ヶ月くらいかなーという印象です。 超天才とかだと、1ヶ月とかでできるのかもしれませんが、 普通に考えてはやくて3ヶ月くらいでプログラミング多少は慣れるのかと思います。3ヶ月でも相当頑張っている方だと思いますけど。 こんな感じのイメージです。 大学とか会社とかあるので、上に書いたくらいのペースで進めばだいぶ良い方だと思います。 就職(インターン)で採用されるには、 当然ですが、面接で合格しないといけません。 そしてこの面接に通過するためには、 自分の成果物(ポートフォリオ)を作る必要があります。 なぜかとういうと、業務経験がなかったり、情報系の大学に行って研究をしているといった経験がない場合、 ✔︎自分の実力を証明することができません。 これは企業にとっても、応募者にとってもデメリットで、 こんな感じです。 なので、 業務経験がなくエンジニア就職を目指す場合は、 ✔︎自分の成果物をまとめて、面接に行くことが必要になります。 具体的にどんな物を作れば良いかと言うと、求める企業のレベルにもよりますが、 とかなんでも良いと思います。 私の例で言うと、初めてインターンに応募するときに、 Ruby on Railsというプログラミングのフレームワークを使って、 劣化版Twitterみたいのを作って、面接に持っていきました。 評価は微妙でしたが、とりあえずプログラミングをする能力と意思があることが認められ見習いインターン生みたいな感じで採用されました。 以上です。 今回はプログラミング最初の1ヶ月をテーマにどこまで勉強できるかの目安など話してきました。 本記事が少しでも参考になると嬉しいです。 ☑️併わせて読みたい: 【無料あり】プログラミングスクールに社会人で通う意味【プログラミングを学んだら人生が豊かになった話】本当にオススメできる優良プログラミングスクール3選!
1. GEEK JOBキャンプ_社会人転職コース(最強)【社会人向け】
2. TechBoost(テックブースト)
3. TECH::CAMP(テックキャンプ)
【目安】プログラミングを学んでエンジニアになるには最低6ヶ月は必要
プログラミングに慣れる3〜4ヶ月
ポートフォリオ(成果物)の作成等(就職の準備) 2〜3ヶ月程度
おわりに