本記事ではこういった疑問を解決していきます。
この記事を書く僕は本業でエンジニア・副業でブロガーをしています。
これまでに自作でホームページを作ったり、作成ツールを使って作ったり色々な方法を試してきました。
最近作った自分のホームページ → https://www.yujirosaito.com
✔︎ホームページ作りに多少詳しくなってきたので、これからホームページを始めたい方向けに、ホームページの作り方3パターンを解説していきます!
目次
ホームページの始め方3パターン

まずは全体像から理解しましょう。ホームページの始め方は下記の3パターンです。
- 自分で作る
- 人に作ってもらう(外注)
- ホームページ作成ツールを使って自作する(おすすめ)
それぞれの目的や予算によって選ぶのがおすすめです。
始め方①: 自分で作る

主にエンジニア向け。エンジニアならホームページを自作するのもありです。
必要となる主な知識は下記の通り
- HTML
- CSS
- Javascript
- ドメイン
- レンタルサーバー
個人の経験値やスキルにもよりますが、だいたい1ヶ月くらいで作れるのではないでしょうか。
僕が過去に働きながら作った時は1ヶ月くらいかかりました。
運営費はサーバー代とドメイン代で月額1000円前後が目安です。
自作するメリット
自作するメリットは自由度の高さですね。自分のスキル次第ですが自由にデザインや機能を作ることができます。
作り方を勉強したい場合はHTML・CSS・Javascriptを学ぶのもありです。(3ヶ月くらいは勉強しないと厳しいかもですが…)
ここらへんで勉強できます。
始め方②: 作ってもらう(外注)

場合によっては外注して作ってもらうのもありです。
相場は20-30万円くらい。大規模になると50万円を超えるケースもあり
» バラしちゃいます!ホームページ制作料金の相場はいくら?用途 目的別に比較してみよう!
あと定期メンテナンス費用も必要です。バグがある、動かなくなった、Googleのアップデートに対応するなどです。追加で数万〜定期的にかかります。
外注で作ってもらう場合の流れは下記のとおり。
- 製作会社・フリーランスに見積もりを出す
- 金額を決める
- 開発開始
外注先探しは下記の2サイトが有名です。小規模会社及びフリーランサーに仕事を依頼できます。
始め方③: ホームページ作成ツールを使って自作する(★おすすめ)

個人的に1番おすすめな方法はホームページ作成ツールを使って始めることです
好きなデザインテーマを選んで、画像を入れ替えたり、文章を入れ替えるだけでホームページが公開できてしまいます。30分くらいで公開できます。
料金は月額1,000円前後。
人気ホームページ作成ツール3つ
下記の3つが定番です。
- ジンドゥー…初期費用数千円するドメインまで無料で貰える人気ホームページ作成ツール
- Wix…世界中にユーザーがいるグローバル人気サービス
- ペライチ…こちらも人気の定番サービス。メンタリストDaigoさんの公式ページもペライチで作られていることで有名
✔︎目的によって始め方を考えればOKです

以上3パターンホームページの始め方を解説しました。予算や目的に応じて作り方を考えれば良いですね。
以上で本記事は終わりですー。
コメントを残す