こんにちは。平日はiOSアプリエンジニアをやりつつ、週末など時間のある時に記事を書いています。
今回は下記テーマで解説します。
✔︎プログラミング学習を始めてから3ヶ月間の過ごし方で、将来は大きく変わる
という話をしたいと思います。
👍上手く3ヶ月を過ごせれば -> 将来的にエンジニアになって、若いうちから稼げたり、独立できたり、自由な環境の職場で働けたりできる
👎下手に3ヶ月を過ごせば -> 挫折して、せっかくの機会を逃す。現在それから将来成長産業で可能性だらけのIT業界から離れてしまう。
こんな感じです。詳しくは本文の方でみていきましょう!
目次
プログラミングを始めた最初の3ヶ月は超超超大切です

プログラミング開始から最初の3ヶ月は非常に大切です。
ここでしくじればプログラミングに苦手意識をもち、大きなチャンスを逃すことになります。
一方で上手く軌道に載せれれば、たくさんのメリットが得られます。上にも書きましたが、
- 割と自由な職場・環境で働ける
- 若いうちから稼げる
- 独立できる可能性もある
✔︎出社時間や退勤時間、服装、ヘッドホンなど緩い環境で働けます。Web系企業の採用ページをみて欲しいのですが、10時開始の企業が多いですし、
そもそも10時(くらい)開始みたいな会社が多いです。
私は大学生の頃インターン2社と就職してから2社でこれまでアプリエンジニアとして勤めていますが、10時に絶対こないとダメみたいな会社はないです。
10:30,11:30とかバラバラです。東京とかだと満員電車に乗らなくて良いので、それだけでもかなり良いです。
もちろんパフォーマンスは求められるので、コミットをしっかりしないといけないですが。
何時に来ても良いけど、タスクはしっかりこなしてね、みたいなスタンスの会社が多いです。
✔︎若いうちから稼げる
エンジニアは若いうちから稼げます。
新卒の給料とか参考で載せます。
- DeNA新卒→500万円~1000万円(月40万円~100万円)
- サイバーエイジェント新卒408万円(月34万円)
- Yahoo! JAPAN新卒427万円万円(月35万円)
- Gree新卒420万円(月35万円)
1、2年して、転職したら600~700万、優秀だと800~1000とかもいます。
20代中旬で世間でいう40代くらいが稼いでいるお金を貰えます。もちろん一生懸命勉強しないといけないですが、誰でも努力次第で這い上がれる世界です。
✔︎独立できる可能性もある
また独立しやすい業界・職種でもあります。
初期費用が人件費くらいしかかからない上に、ビジネスはスケールしやすいので、下手したら数年で数億円で事業売却とかもあります。
以上パッと、エンジニアになるメリットをまとめてみました。
こんなにメリットだらけなのに、エンジニアの数は全然足りていないです。20〇〇年には〇〇万人エンジニアが不足するみたいなニュースをよくみます。
これ実はめちゃくちゃチャンスです。エンジニアは学歴関係なく実力があれば、どんな人気企業でも入れます。
エンジニア需要爆ありで応募者数がまだまだ少ないので、今必死に頑張れば、努力以上の結果が返ってきます。
私も文系で大学2年の時にプログラミングをやろうと決め、私なりに一生懸命勉強しました。
2,3年の努力で、誰もが知っているweb企業に内定を貰え、新卒からそこそこの給料を頂いています。
私は特段頭が良いわけではなく、
シンプルに、
✔︎需要があるのに人が少ない
という理由だけです。
なので、何かで上に行きたい!なんかやってやるぞおおって人はエンジニア超おすすめです。
プログラミング学習最初の3ヶ月は過度に結果を求めすぎず、挫折しなければOKくらいの感覚で

上でエンジニアになると良いことたくさんあります、という話をしましたが、
プログラミングは挫折率9割とか言われており、途中でやめてしまう人がほとんどです。
理由は、
- 難しいと感じる(->これは勉強の仕方がよくない)
- 独学でモチベーションを維持するのが難しい
- 何を作って良いかわからないor何が作りたいかわからない
- 勉強の仕方がわからない
- 実力が付いているかわからない
- etc
など様々だと思います。
個人的にはこれらの挫折の多くは
✔︎完璧主義な人
と思っていて、プログラミングは勉強しても勉強しても、学ぶことが無限にあります。
プログラミング学習初期に全てを理解するのは100%無理で、30%くらい理解できれば良いくらいの気持ちでいないと、絶対凹みます。
最初の3ヶ月はとにかく少しずつ少しずつ何となくわかったかも?くらいの感覚でOKです。当たり前ですが、数学でも英語でも3ヶ月でできるようになる人いないですよね。
プログラミングも数年とかでいい感じでコードかけるようになってくると思います。プログラミングは長期戦なのでとにかく、長期的に成長することだけ考えると良いと思います。
最初の3ヶ月は、
とかをひたすらやればOKです。1人で独学でも大丈夫って人は、毎日何かしらコードを書くことをやってみましょう。
その中で興味の持てそうなプログラミングを見つけていけばOKです。
転職保証付プログラミングスクール

✔︎社会人・学生とかで絶対に失敗したくなくて、なる早でエンジニアになりたい人はプログラミングスクールもありです。
3ヶ月ちょっとでエンジニアになれます(インターンとか就職)
プログラミングスクールは、スクールに実際に行って勉強するタイプとオンラインで勉強するタイプに分かれます。
※現在(2020年4月)はコロナウイルスがあるので、オンラインスクールを強くおすすめします。オンラインスクールでも質は全く変わらないので、ご安心を。
中でも、転職支援が手厚いスクールが絶対良いです。
✔︎おすすめは下記スクール2つです。
オンライン学習可能&転職保証付のプログラミングスクールです。
- GEEK JOBキャンプ_社会人転職コース(無料) → 無料の人気プログラミングスクール。サイバーエイジェントなど人気企業に内定実績あり。
- TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)→ 自宅で学べる人気オンラインのプログラミングスクール
1. GEEK JOBキャンプ_社会人転職コース(無料)
おすすめ度:★★★★★

【公式サイト】https://camp.geekjob.jp/
個人的に社会人でプログラミングスクール検討しているなら、
GEEK JOBキャンプ_社会人転職コース一択です。
GEEK JOBキャンプ超絶おすすめです。
GEEK JOBキャンプはイバーエイジェント など有名企業に内定実績のあるオンラインプログラミングスクールなのですが、
社会人転職コースは完全無料です笑
プログラミングスクールって割と30-80万円くらいするのですが、
GEEK JOBキャンプ_社会人転職コースは無料です。

2. TechAcademy[テックアカデミー](エンジニア転職保証コース)
おすすめ度:★★★★

【公式サイト】https://techacademy.jp/pro
✔︎TechAcademy[テックアカデミー]もおすすめです。(価格→298,000円)。
おすすめポイントは下記5点です。
- 最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクール→最短1ヶ月でエンジニアになれる
- 自宅にいながらオンライン完結で勉強できる→コロナウイルスとか、わざわざ外に学びに行かなくて良い
- 受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく→超大事。相談できる人がいるのは心強い。
- チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる→プログラミングをやっていて分からないことは必ず出てくるが、質問体制が整っているので挫折しない。
- オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート→転職面接時に自分でサービスを作った経験は評価されやすい。
受講できるコースがたくさんあるので、↓↓

TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)公式サイトをみる
終わりに
以上です。今回はプログラミング学習の始めの3ヶ月の過ごし方について話しました。
本文で色々言ったように、プログラミングができると人生が大きく開ける可能性があります。もちろん挫折する可能性もありますが、せっかくの人生なので、1度一生懸命がんばってみても良いかもですね!