こんにちは。平日はアプリのエンジニアをしつつ、時間のある時に記事を書いたりしています。
今回はプログラミング学習の基礎にLegoは使えるのかというテーマで話してみたいと思います。
目次
プログラミング的思考はLegoで学べる

Legoはプログラミングの考え方を学ぶのに良いです。
プログラミングは、何かものを組み立てていく作業です。
例えば、SNSのスマホアプリを作るとします。
この場合、
- まずユーザー登録から作ろうかな..
- ユーザー登録が終わったら、ログインとログアウト機能を作ろう..
- それができたらホーム画面を作ろう..
こんな感じで考えていきます。
論理的に考えてやること(処理の順番)を決めていくのはプログラミングの根幹と言えます。
このプログラミングの基本的な考え方を学ぶのにLegoは良さそうです。
ぶっちゃけ今はプログラミング学習がはやっているので、
RubyだPHPだみたいな感じで、プログラミング言語に目がいきがちですが、
それは覚えれば良いだけで、本当に優秀なエンジニアになろうと思うと、
✔︎プログラミングに詳しいだけでなく、論理的に考えることがとても大事になってきます。
これは世界の優秀な人たちも言っていて、例えばFacebook社は、
Code.orgという非営利団体を運営しており、そこでプログラミングの基礎となる考え方をLegoやブロックを使って学べるサイトを運営しています。

↑↑プログラミングの大切さを語っているCode.orgの動画。 余談ですが、プログラミングの思考を学ぶのにLegoは良いと思いますが、 ぶっちゃけ他にも色々良いのあります。例えば、料理とかパズルでも良いです。 カレーを作るための順序を考えるとかもプログラミングでやくにたつと思います。 何か順序を立てて、結果を出す系のものであればなんでも良いですね👌🏻 プログラミングの思考を学ぶのにおすすめのおもちゃやサイトを紹介しますー。 embotはダンボールでロボットを作り、動かすプログラミングをします。 子供でも作れるようにすごく直感的に作れるようになっていますね👌🏻 値段も安めなのでおすすめです。 littleBitsは電子工作キットです。こちらも子供でも作れるくらいシンプルで直感的に扱えるようになっています。 下の動画がわかりやすいです。 以上です。今回はプログラミングにLegoは役立つのかという視点で話しました。少しでもやくにたつような記事になっていると嬉しいです。 それではまた〜〜。 併せて読みたい記事:プログラミング的思考をLegoで学ぼう〜おすすめキット
ダンボールロボット工作: embot
littleBits(リトルビッツ)
まとめ