こんにちは! 私は都内で働く現在2年目のエンジニアでiOS開発をメインにやっています。
これまでに学生時代のインターンも含めると6社で働いてきました(プロフィールはこちら)
最近はテックアカデミー関連の記事を書いており、前回は下記の記事を書きました🍺
前回書いた記事
本記事と一緒に読みたい記事
今回の記事内容
今回はテックアカデミー(TechAcademy)のはじめてのプログラミングコースの内容について簡単にまとめてみます!
※本記事で全てを解説するのは厳しいのではじめてのプログラミングコースからご自身でもチェックしてみてください。
目次
テックアカデミー(TechAcademy)・はじめてのプログラミングコースの中身を調査してみた【2021年】
それでは、はじめてのプログラミングコースの内容をみていきましょう!
テックアカデミー(TechAcademy)・はじめてのプログラミングコースの内容

学べるスキル

学べるスキルは下記。Webサービスを作るスキルが学べる感じですね。
- HTML/CSS→Webブラウザで表示するためのマークアップ言語のHTML5、装飾ができるCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを習得いただきます
- PHP動的にWebページを作るためのオープンソースのプログラミング言語で、多くのWebサイトで採用されています。カリキュラムではPHPを使い簡単なプログラムを作成します。→
- データベース→データベースを操作するための言語SQLを学習します。データベースを理解することで、Webサービス内のデータ構造の理解に役立てることができます。
- プログラムへの理解→ソフトウェア、OS、アプリケーションやアルゴリズムなど、理解が曖昧になりがちな内容を簡単に説明し、プログラムが動く仕組みを理解できます。
- インターネットへの理解→Webサイトの構造について学習し、普段接しているWebサイトがどのような仕組みでサービスを提供しているのかを理解します。
- 開発フローと業種への理解→インターネットビジネスの開発設計や工程など、一連の流れから、開発に関わる職種などを理解できるようになります。
プログラミング知識がほぼ0だけどこれから勉強していきたいなという方向けですね😄
作るもの

はじめてのプログラミングコースではWebサイトを制作します。
読んだ本、読みたい本を管理するWebサイトが開発できます

- HTML, CSSでWebサイトの見た目を作る
- PHPでバックエンドの仕組みを作る
- SQLでデータベースまわりを管理する
これでBookShelfというWebサービスを開発していく感じですね🍺
おすすめな人

プログラミング経験0だけど、プログラミング入門をメンターと効率良くしたいという人におすすめそうですね。学生や社会人向け。
メンター制度

現役のエンジニアがメンターについてくれます。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日チャットで質問できる
とかがあります。
料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け | 先割り 8週間プラン じっくり学びたい方向け | 先割り 12週間プラン 多忙で時間がない方向け | 先割り 16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人109,000円 学生99,000円 | 社会人139,000円 学生119,000円 | 社会人169,000円 学生139,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 4回 | 8回 | 12回 | 16回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 6~12時間 | 3~6時間 | 2~4時間 | 1~2時間 |
1~4ヶ月で料金が変わるプランです。

分割払いも可能です。ちょっと高めな月額サービスみたいな感じですね。
プログラミングの始め方

以上、テックアカデミー・はじめてのプログラミングコースについてまとめました。
プログラミングの始め方は人それぞれで、
- 書籍
- Youtube
- テックアカデミー
- Progate
とかなんでも良いと思います。
下記の記事にプログラミングの始め方をまとめてみたので、本記事と一緒にチェックしてみてください。
コメントを残す