こんにちは! 新卒2年目で現在はiOS開発のエンジニアをやっています。
僕はこれまでに学生時代のインターンシップを含めると6社でC2Cのシェアリングアプリや日記アプリの開発などに関わってきました。(プロフィールはこちら)
最近はTechAcademy [テックアカデミー]の各コースについて解説しています。
前回書いた記事
※本記事での全てを解説するのは難しいので、ご自身でもNode.jsコースから直接確認してみてください
本記事の内容
- テックアカデミーNode.js(JavaScript)コースの内容まとめ
- 他スクールもあり・無料スクールも悪くない
- テックアカデミーでJavaScriptを学ぶのがおすすめなのは結果を短期間で出したい人
目次
- 1 テックアカデミーNode.js(JavaScript)コースの内容まとめ
- 1.1 テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コース概要(公式サイトより)
- 1.2 こんな人におすすめ! テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コース(公式サイトより)
- 1.3 テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースで制作するもの(公式サイトより)
- 1.4 テックアカデミーのメンター制度(公式サイトより)
- 1.5 テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースで身につくスキル(公式サイトより)
- 1.6 テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースの料金(公式サイトより)
- 1.7 転職したい人は、転職支援サービスも使える
- 1.8 他スクールとの比較(公式サイトより)
- 1.9 無料スクールもあり
- 2 テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースで勉強するなら結果にこだわるのが大事です👍🏻
テックアカデミーNode.js(JavaScript)コースの内容まとめ

まずはじめにですが、テックアカデミーではフロントエンドのJavaScriptではなく(JQueryとか)、今流行りのサーバーサイドのJavaScript(Node.js)を学ぶコースが用意されています。
サーバーサイドを学ぶことになるので、基本的にはRubyやPython、PHPといった言語を学ぶのと同じなので、認識に間違いがないか確認しておきましょう。
- JavaScriptを使ったフロントエンドの開発を学びたい方は→jQueryが学べるがフロントエンドコースが良いですね
- node.jsについてまだあまり知らない方は→初めてでもわかる!Node.jsの特徴やできることとは?
テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースの概要を確認していきましょう!
本記事と一緒に読みたい記事
テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コース概要(公式サイトより)
週2回マンツーマンでのメンタリング、チャット・レビューサポートで
短期間でWebサービスを開発できるようになる学習プログラム。
Node.jsやExpressを学び、動画配信やチャットアプリなどリアルタイム通信が得意な技術を学習できます。
こんな人におすすめ! テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コース(公式サイトより)

- JavaScriptでサーバーサイドの開発も行いたい方→JavaScriptの環境でフロントエンドも、サーバーサイドも開発することができます。
- リアルタイムのチャットアプリなどを開発したい方→リアルタイム通信の技術でよく使われるNode.jsを学習し、Webサービスを開発することができます。
- Webエンジニアとして活躍したい社会人の方→忙しい社会人の方でも、平日の夜、休日を使って学習することで働きながらでもジョブチェンジに挑戦することが可能です。
- 時間と場所にとらわれない働き方をしたい方→手に職をつけることで、クラウドソーシングなどを利用し在宅でも深夜の時間帯でも、自由な働き方を実現できます。
テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースで制作するもの(公式サイトより)

3つのWebサービスを開発していくコースです。掲示板・情報共有サービス・Lineっぽいチャットアプリ
Node.jsを使ったWebアプリ開発の基礎が学べそうですね👌🏻
テックアカデミーのメンター制度(公式サイトより)

TechAcademy [テックアカデミー]は他スクール同様メンター制度が充実しています。
- 週2回のメンターとのマンツーマンメンタリング→悩み相談などできるのでGood
- 毎日チャットで質問できる→分からないところはチャットで質問しまくればOK
- 回数無制限の課題レビュー→現役エンジニアのメンターにレビューしてもらうのは良いですね

パーソナルメンターと随時相談しながら目標設定ができる。

テックアカデミーの良いところは現役で活躍しているエンジニアがメンターについてくれる点。Node.jsエンジニアがメンタリングしてくれますね👍🏻

学習の進め方はシンプル。教材で勉強→実践→メンターに質問、レビュー→勉強の繰り返し
テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースで身につくスキル(公式サイトより)

- Node.js→Node.jsは、JavaScriptを使ってサーバーサイド開発ができます。リアルタイムのチャットアプリなど大量のアクセスを処理する開発に向いた技術を学びます。
- Express→Expressは、Node.jsのMVCフレームワークで実際の開発現場でも使われている技術です。よりスピーディにWebアプリケーションを開発することができます。
- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
下記の書籍を購入する必要があるそうです。
テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースの料金(公式サイトより)
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け | キャンペーン 8週間プラン じっくり学びたい方向け | キャンペーン 12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
料金 (税別) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 |
1~3ヶ月で料金が異なるプランです。

分割払いにすると、ちょっと高めな月額課金サービスくらい
転職したい人は、転職支援サービスも使える

他スクールとの比較(公式サイトより)
| TechAcademy | A社 | B社 | C社 |
料金 | 109,000円~ ※はじめてのプログラミングコース4週間の料金 | 148,000円~ | 入会金128,000円 月額12,800円 | 入会金18,000円 96,000円~ |
受講形態 | オンライン完結 | オンライン完結 | 会場とオンライン | 会場のみ |
メンター | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 大学生や卒業生が中心 | スクールの講師 |
パーソナルメンター | ◯ | × | メンターではない 担当者が対応 | × |
マンツーマンレッスン (メンタリング) | ◯ | ◯ |
| ◯ |
チャットサポート | ◯ | × | ◯ |
|
オリジナルサービス 開発サポート | ◯ | × | ◯ | × |
転職サポート | 全コース対応 | 20万円のコースのみ対応 | 40万円のコースのみ対応 | 資格取得のサポートのみ |
他スクールが30万円〜80万円くらいの価格帯が多いのでテックアカデミーはややコスパ良いかなという印象です、
無料スクールもあり

テックアカデミーに強いこだわりが無いのであれば、無料スクールもありです。
ぶっちゃけ無料スクールは質が高く無いことが多いのですが、Geek Jobキャンプ転職コースはおすすめ。かなり強いです。
- 20代限定スクール
- 完全無料
- 転職スクール
- サイバーエイジェントなど超人気企業への転職実績がある
- PHP、Ruby、Javaが学べる
- 完全オンライン完結
テックアカデミー・Node.js(JavaScript)コースで勉強するなら結果にこだわるのが大事です👍🏻

以上、テックアカデミーのNode.jsコースについてまとめてみました。
お金を払ってプログラミングスクールに入ることを検討しているのであれば、卒業後のイメージを明確に持って取り組むと良いと思います。
まずは話を聞いてみる
何はともあれ、まずは小さく動き出してみるのが大事だと思います。テックアカデミーやGeek Jobキャンプは無料の体験授業や面談会をやっているので話を聞いてみるのもありです。Node.jsについて本を読むとかでも何でも良いので、とにかくすぐにチャレンジするのがおすすめです👍🏻
コメントを残す