目次
【2021年版】売れ筋スピニングリールを徹底調査!

本記事執筆にあたり編集部では下記の7点から人気通販サイトでスピニングリールを徹底調査致しました。(※調査対象はアマゾン・楽天市場・ヤフーショッピング)
- 売れ筋
- 口コミ・評判の良さ
- 価格のお手頃さ・コスパの良さ
- レビュー数・レビュースコア
- 性能の良さ
- 長く使える商品か
- 販売メーカーの信頼感(ダイワかシマノを選ぶのが無難)
【2021年版】最強スピニングリールおすすめランキング3選【初心者から上級者まで使える】

このたび編集部で調査した結果下記3つのスピニングリールがおすすめです!
- ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT1000S (¥7,371~)→定番人気メーカーダイワの売れ筋No.1スピニングリール。初心者にも上級者にも人気の間違いのないベストセラー商品。
- シマノ(SHIMANO) リール 19 FX 1000/2000/2500/C3000/4000 糸付(¥2,795~)→人気ブランドシマノのコスパ最強のスピニングリール。価格重視でお探しの方におすすめしたい1品。
- シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード C5000XG (¥23,589~)→シマノ最強のスピニングリール。高価だが性能重視の方にはおすすめの「超感度・軽量」スピニングリール。
第1位: ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT1000S (¥7,371~)

特徴(1) ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT1000SはAmazon売れ筋No.1のベストセラー!

外れを引きたく無いなという方にはおすすめです。
特徴(2) 軽量&長持ちするタフさ

ボディ、スプール、ハンドルといった細部までの徹底した軽量化へのこだわりが評価ポイント。
特徴(3) 購入者レビューもかなり高い!

特徴(4) 購入者の口コミ
【価格からは想像できない高性能!】★★★★★
ダイワのリールばかり使っていますが、カルディア・フリームスかそれ以上のリールを買うつもりならレガリスで十分かと。
Amazon公式サイトより
上記のモデルとの大きな違いはマグシールドの有無だけ。
ラインローラーやハンドルノブは自分でベアリングの追加が簡単に出来ますし、BB数の違いは無いに等しいです。
むしろ自分で分解掃除やメンテナンスをしたい方はマグシールドが邪魔なだけなのでレガリスの方が良いと思います。
巻きごこちも軽く滑らかで気持ち良いです。
ドラグはスプールにベアリングを追加交換出来ないですが、トーナメントグリスを塗布した感じでは、相当なフィネスを求めない限り、イグジスト以外のモデルと大差無く感じました。
見た目もカッコよく価格も安いし凄く軽い!
浮いたお金で好きなハンドルノブを買ったりメンテナンスグリスやオイルを買ったりするのもオススメ!
少しでも安くて高性能なリールが欲しい方には断然オススメです。
【十分な性能とパワーと耐久性で、15キロのサワラも釣り上げられました(2019年10月更新)】★★★★★
2019年10月(追記):バリ島で2年目の使用。2018年渡航時、現地の友人に譲った本製品、仕事でかなりの頻度で利用されていたようですが、1年を経過してもまだまだ利用出来る状態でした。ラインは、PE1.0に取り替え済みで、その先にはリーダーを付け、サワラなどの泳がせ釣りに使用していました。今回の釣行でも同様で、15キロのサワラや6キロのGTを問題なく釣り上げることができましたが、強引に巻き取ることは難しかったためロッドで引き寄せ、巻き取るという状態でした。ドラッグ操作は容易でした。高額の方がより堅牢性が高いとは思いますが、この製品でも十分かもしれません。通常であれば両軸リールを使用することが多いと思いますが、スピニングリールの方が取り扱いが容易ということのようです。来年の釣行用に再度購入して使用したいと思っています。
Amazon公式サイトより
2018年11月(初回):下巻きをして PE2.5 を200メートル、リーダーは40LBを2メートル程度巻いて、ジギングやキャスティングに使いました。大物は釣っていませんが、1.8メートル程度のジグロッドに装着して何度も使いましたが疲れる事が有りませんでした。
特徴(5) 詳細スペック

ギア比:5.2
自重(g):185
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):2-120、2.5-100、3-70
標準巻糸量 ブレイド(号-m):0.2-210、0.3-200、0.4-130
ベアリング(ボール/ローラー):5/1
購入サイト

第2位: シマノ(SHIMANO) リール 19 FX 1000/2000/2500/C3000/4000 糸付(¥2,795~)

特徴(1) 低価格でも入門には十分!

・3次元解析を駆使して設計したギアを用いることで、滑らかでかつガタの少ない回転フィーリングを実現。
・キャスト時のライントラブルを防ぐAR-Cスプールを搭載。
・ハンドルは左右付け替え可能。
・海水の使用可能。
・使用後はシャワーでの洗浄を推奨。
特徴(2) Amazon公式推薦商品!

特徴(3) 購入者レビュー
【間違いのない入門機】★★★★
18ネクサーブ2500Sの予備のスプールとT型ハンドルノブがすぐに欲しかったので
Amazon公式サイトより
互換性があるこちらの商品を購入しました。
部品交換して使用したところ問題無く、予備のリールとしても使えるので大変満足しています。
19FXを使用してみたのですが18ネクサーブ、19シエナと比べて巻き心地が明かに良くないです。
ドライブギアの軸受けが片方だけボールベアリングなのでバランスが取れてないような気がします。
ボールベアリングを片方しか使えないならドライブギアの軸受けは樹脂部品にして
ラインローラーにボールベアリングを入れた方がいいと思いました。
間違いのない入門機 << 快適な釣りの時間を! ≒ クラスを超えた高級感。使える軽快スマートモデル。 < 確かな手応えが愉しさを演出。 ここから始めるアングラーへ。
【 いつになっても必要な価格帯のリール】★★★★★
ワゴンセールのリールは聞いたこともないメーカーで巻きも重くてゴリゴリでガタも酷く下手をしたら数回の釣行で使用不可もよくあるがちゃんとしたメーカー品なら多少は信頼が持てると思い購入。
Amazon公式サイトより
主にちょい投げ用にフリーゲームと合わせて使用。
ハゼやカレイ等を釣るのに重宝してます。
この価格帯のリールを買う理由はメンテナンスをあまりしたくないから。多少違和感があればバラしてグリスアップなりしますが1つ1つにそんなに時間は費やせませんしダメならすぐ買い直すのも可能だし…他のリールは17ツインパワーや15ルビアスを所持していますがそれは毎回メンテナンスなり塩抜きしてますし竿も同様。
人によって意見は分かれるでしょうけど所持しているシマノのFXやシエナは毎回釣行後にメンテナンスはしません。汚れを拭いたりする程度。
ならワゴンセールリールで良いのではと思いますがあれは使っていると釣りそのものが楽しくなくなるそんなものです。
結局は私が面倒臭がりなだけです(;’∀`)
【最安リールでも、それなりに快適!】★★★★
19 シエナ との違いは、BB数1個の違いとカラーリング。
Amazon公式サイトより
18 ネクサーブ との違いは、さらにスプールとドラグノブ。
ギア軸の両端をBBで支持する事は、価値があるので19 シエナをお勧めします。
価格差が大き過ぎる場合や、自分で分解する人はFXでも十分ですね。
05エアノスの系統が、長期間使い回されてきた訳ですが(アリビオは今も)、
16エアノス以降、ギア形状の最適化&小型化となり、良い物に仕上がっています。
ギア素材は亜鉛合金なので、激しい動きにはあまり向きません。
餌木やジギングに使用すると、ギアの損耗は早いと思います。
注意点としては付属の糸。
糸を巻き替えると気付く事ですが、スプールの結び目が解けます。(結びが駄目)
巻き直す際は、スプールエッジに偏って巻かれますので、
スプールワッシャー@100(0.5×1枚、0.25×2枚入り) を、
事前に釣具店に発注して入手した方が良いです。
FX2000の場合は、追加+0.75になると思います。
どうせ分解するならと、ブッシュの全てをBB軸受けに変更しました。
(ラインローラー、ドライブギア、ピニオンギア)
ネクサーブのドラグノブは(互換する)、ドラグ調整が細かくなり音も高級?になります。
@500の部品代で済むので、ドラグ調整が必要な釣りにはお勧め。
安い割にはそれなりのリールになります。
【お値段以上】★★★★
大変気に入っております。釣具にはあまりお金をかけれないのでメーカー品の低価格のものを中心に使っています。中でもシマノのリールは以前の廉価版も多数所有しており今回このシリーズは初購入でしたが巻もスムーズで気持ちよく使っています。この価格でこれほどかと思い再度購入しました。しかし、4000番は流石に重いですので、置き竿釣り用にしています。廉価版シリーズはD社のものよりシマノ製がよりブレがないです。
Amazon公式サイトより
購入サイト

第3位: シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード C5000XG (¥23,589~)

特徴(1) 意のままに操れる「超感度・軽量」でフィールドを攻略せよ

特徴(2) マグナムライトローター

特徴(3) マイクロモジュールギアⅡ

特徴(4) マイクロモジュールギアⅡ

特徴(5) ロングストロークスプール

購入者口コミ
【性能、コスパ共に優れた優秀な軽量超感度リール】★★★★★
各規模河川でのナイトシーバス用に、PE08を巻いて使用する為に購入しました。
Amazon公式サイトより
ナイトリバーゲーム主軸用に購入したため、巻き感度重視(特にシーバスゲームでは流れを掴みたいため)、ランガン連続キャストでも疲れない使用感を求めてこの機種、番手に決めました。
結果正解でした。
ステラ、ヴァンキッシュ等の最高峰リールは所持していませんが、 当機種と同じシリーズ次男坊の20ツインパワーをソルト用に購入し、河川でも使用していたため、そちらのコアソリッド次男との比較になります。
巻きの「気持ちよさ」でツインパに勝てません、それもそのはず、コンセプトが違います。
そもそもローターの軽さが売りのヴァンフォードなので「一定の巻きを一定の力で、気持ち良く巻く」にはコアソリッドのツインパに軍配が上がります、それもそのはず、慣性が効くので当然です。
用は坂道でも電動自転車なら楽々、高価な物って気持ち良い、的な感じです。
比べてこちらは「楽にずーっと巻いてる」事は苦手でも、裏を返せば「流れの変化で巻き抵抗が変わる」リールなので、巻き感度の面ではぶっちぎりで優れてます。
「あれ?ここは坂になってて、乗るの辛いのかしら?」
と電動自転車に乗ったセレブ奥様が言うのに対し
「ここから微妙な坂で漕ぐの辛いのよね」
とママチャリに乗った奥様が語るのと同じ
楽=優れている
訳ではありません。
少しでも巻きにくくなるのは抵抗が上がったため、安定感が感じられなくなる事に由来するのですが
その安定感=高級感=気持ち良い=楽=優れている
と錯覚してしまうとコアソリッドの方が完全に良いリールとなってしまいます。
ですが違うのです!この手のリールに求めているのは微細な変化も感じ取る、繊細な感度なのです!
状況が把握し辛いナイトでは、巻き抵抗こそ重要。
そしてリジッドサポート非搭載は確かに滑り出しの悪さを搭載機と比較してしまいますが、このせいでバラす事は今の所無いし、悪いドラグだなーと思う事も無いので、前著した「気持ち良い=楽な」使用感はありませんが
この価格でこの性能なら大いに購入に踏み切ってありなリールだと思います。
キャストせずに空巻きすると、無負荷時のmmギア2.サイレントドライブの巻き心地はツインパと大して変わりありません(ですがベアリング数の違いと素材が金属か樹脂かの違いにより、初心者や中級者なら全く気になら無い程度の違いならあります)
さすがヴァンキッシュと同じローターを使用しているだけはあります。
某プロも、ステラ持ってるけどヴァンキッシュが9割の使用率。と答える程にシーバス等で使いやすいリールの弟分(ボディの素材やベアリング数、ドラグに違いはあります)
それでも65のスズキも楽ーにファイト出来たので寄せる力も十分な番手
シーバスオンリーなら、c3000では巻き上げ力が弱い、でもボディサイズ上げても自重が軽く、さらに巻き取り力を上げれる、ヴァンフォードの3000MHGはおすすめです。
また感度重視、飛距離重視でPE08を巻いての仕様にすれば、少し重めのバイブやプラグ等も大規模河川での飛びは十分です。
何より軽い!巻きだけではなく右手の竿持ち感度も高く感じます。
やっぱり投げるのも持ち運ぶのも軽くて河川ゲームにはうってつけだし。
買って損はないよ!
みんなが言う安っぽく感じるのは塗装と巻き感度の良さが良いからだよ!笑(自分はこのリールのデザイン、確かにラグジュアリーさは欠けていますが、ラメが入っていなく、赤がメタリックエンジカラーでシック、マットブラックが無駄なギラ付きを抑えていて比較的どのロッドと合わせてもマッチして結構好きですが)
中級者や上級初等者には本当におすすめ。
金額的にこの価格帯のリールを買おうと思っている初心者
そしてこれから初心者を脱して、ルアーフィッシングに本腰を入れ、中級者やその上を目指して行こう!と思う人にはとても良いリールだと思います。
感度も向上する為流れを掴む勉強にもなります。
引き抵抗の明らかに重いルアー(自分はビッグバッカーとかよく投げます)を投げる時以外は、自分も20ツインパC3000よりこちらの方を、デイナイト問わず、海川問わず良く使う様になってしまいましたw
(剛性は落ちても軽くて楽な方を選んでしまう横着者なので)
総評すると、2万円ちょっとで、軽くて感度が良く、程よく高品質でコスパの高いリールを探している人にはベストバイなリールだと思います。
【最高です!】★★★★★
配送について。
Amazon公式サイトより
アマゾンから購入すると、梱包が雑で外箱にダメージが付きます。
リールは外箱も商品価値の一部なので気を付けてもらいたい。
バス釣りで使用。
最高です。
ストラディックci4+からの乗り換えです。
基本的な使い勝手は殆ど変わりませんが、
全体的に質を上げた感じです。
同じ番手のヴァンキッシュも使用していますが、
ヌメヌメ感はヴァンフォードの方が上です。
※個体差もあるかも知れません。
自重も巻き出しも非常に軽くこれ以上の性能はいらないです。
ストラディックもそうでしたが、
コスパ最強です。
【良い!良いぞ!軽い!】★★★★★
一般の人から見たら中級リールかもしれないが
Amazon公式サイトより
私のような貧困層からは高級リールです
前のリールから50gも軽いエギングに使っているのでパワーよりも軽さがうれしい
大事に使っていきたい
【素晴らしい】★★★★★
他のレビューでドラグ性能・巻き心地がどうのと言ってる人がいますが、全く気にならないレベルです。
Amazon公式サイトより
そりゃあ、ある程度ユーザーがわかる範囲で差をつけないと高級機が売れませんから。
巻き心地に関してもグリスが馴染まないうちにレビューしていると思われる人がチラホラいる感じです。
価格もリールの性能の一つと考えればかなりコスパ高いと思います。
間違いなく「買い」です。
購入サイト

まとめ: 最強スピニングリールおすすめランキング3選
以上本記事ではスピニングリールのおすすめを3つ厳選してご紹介致しました!
- ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT1000S (¥7,371~)→定番人気メーカーダイワの売れ筋No.1スピニングリール。初心者にも上級者にも人気の間違いのないベストセラー商品。
- シマノ(SHIMANO) リール 19 FX 1000/2000/2500/C3000/4000 糸付(¥2,795~)→人気ブランドシマノのコスパ最強のスピニングリール。価格重視でお探しの方におすすめしたい1品。
- シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード C5000XG (¥23,589~)→シマノ最強のスピニングリール。高価だが性能重視の方にはおすすめの「超感度・軽量」スピニングリール。