これまでUdemyで10コース以上課金してきました。
どのコースも面白いので是非チェックしてみてください〜!
※本記事で全てのコースを紹介するのは難しいので、ご自身でもUdemyから直接検索してみてください🙇🏼♂️
Udemyでスクレイピングが学べる人気コース5選【最新版】

Udemyでスクレイピングが学べる人気コースを紹介していきます。
1. PythonによるWebスクレイピング〜入門編〜【業務効率化への第一歩】

PythonによるWebスクレイピングの実装方法を学び、定期的なデータの収集を効率化しましょう。
Webスクレイピングとは、定期的な情報収集、大量の情報収集であれば、数行のコードを書くだけで自動で行ってくれる便利テクニックです。
このWebスクレイピング技術を用いることで、業務の効率化への第一歩を踏み出していきましょう。
【コース概要】
以下、本コースで扱う大枠の内容となっております。
Webページに自動でログイン
テキストデータを取得
ランキング形式のサイトから一括で情報を取得
画像データを取得
まとめた情報をCSVファイルに出力
検索サイトのクエリを把握
2. Python 3 : Web スクレイピング 超入門 – Python で通販サイトの最低価格を比較するアプリを作る

PythonでWebスクレイピングをして、楽天とyahoo!ショッピングの最低価格を比較するアプリを作っていくコースです。
ゼロからアプリを作っていくので、応用すれば自分だけのスクレイピングアプリを作ることができます。
このコースを受講すれば、
・通販サイトのスクレイピング
・スクレイピングを使ったアプリ作成
・Cloud9を使ったPythonの環境構築
これらのこと学ぶことができます。
3. PythonによるWebスクレイピング 〜Webアプリケーション編〜

Webスクレイピングで収集したデータを可視化するアプリケーションを作成し、Web上に公開する力を身につけましょう。
前作となるPythonによるWebスクレイピング入門では、Webスクレイピングのみにフォーカスしお伝えしました。
しかし、実際には収集して終わりではなく、その先にはデータを可視化することであったり、プロトタイプを作成するなどの工程が待ち望んでいます。まずは、簡単な形式でも構わないから、データを可視化しアプリケーションを公開する。この一連の流れを実装したいという方に非常にオススメな講座です。
【コース概要】
以下、本コースで扱う大枠の内容となっております。
Dashによる可視化アプリケーションの作成
BeautifulSoupを用いたデータの収集
スクレイピングを組み合わせた可視化アプリケーションの作成
DBを組み込んだ可視化アプリケーションの作成
Herokuを用いてアプリケーションをWeb上に公開
スクレイピングを定期実行させる仕組みを構築
4. HTML/CSS の知識ゼロから2時間で学ぶ、はじめての Python Webスクレイピング【Python 初心者向】

Web上から自動でデータを取得することを可能にするのが、この講座のテーマであるWebスクレイピングという技術です。
Webスクレイピングはアイデア次第で様々な用途への活用が可能な技術なので、せっかくプログラミングを学んだのであれば、ぜひとも身につけておきたい技術です。
しかし、Webスクレイピングはプログラミング言語を知っているだけでは行えません。
プログラミング言語の他に、HTML/CSSなどフロントエンドの知識、Web技術の知識、データベースの知識など、
スクレイピングを自在に行うためには様々な領域の知識が必要になります。
ですがこの講座では、簡単なスクレイピングを行うのに「必要な知識だけ厳選して」お伝えすることで、
Pythonの基本的な知識しかなくても、講座終了後には簡単なスクレイピングを「自力」で行えるようになることを目指します。
講座中で扱うのは基本的でごく簡単なスクレイピングです。
ですのでもしかすると、「これができたところで何の役にも立たない」と思われるかも知れません。
ですが、どんなに発展的で複雑なスクレイピングでも、基本にいろいろと付け加えたに過ぎません。
なので、まずは基本的な内容だけを効率的に学習するのが一番重要ですし、
この講座は、基本を効率的に押さえるのに最適な講座になっているかと思います。
ですので、
「Webスクレイピングに興味があるけれど、どのようにしてデータを取り出すのか見当もつかない」
「Pythonは学んだものの、HTMLなどの知識がなくてWebスクレイピングの本を読んでも理解出来なかった」
というような方に最適な講座になっているかと思います。
5. 【夢月流】Pythonスクレイピング入門2~Web APIを使ってスクレイピングプログラムを素早く作るコツを教えます~

Qiitaには、毎日数多くの記事が投稿されていますが、Pythonタグのついた記事には、どんな関連タグがついているのでしょうか?
まずは、過去10000記事のタグの種類と個数を数えるWebスクレイピングプログラムを作ってみましょう。
このプログラムの作り方を動画で見ることにより、いかに簡単にWebスクレイピングプログラムが作れてしまうかびっくりすることでしょう。
Udemyでスクレイピングを学ぶメリットはクオリティと効率

– クオリティ
Udemyのコースの多くは基礎から応用まで全てカバーしていることが多く、
スクレイピングのコースも0からスクレイピングができるようになるまで一気に学ぶことができます。
– 効率
一般的にスクレイピングを勉強したい場合、インターネットに散らばった情報を自分で探してくる必要がありますが
Udemyだと1コース購入するだけで、その無駄な作業がなくなり
まとめて一気に勉強ができます
■こちらの記事もおすすめ: 【オススメ・経験談】Udemyで学習するメリットを考えてみた【クオリティと効率】
【まとめ】Udemyでスクレイピングを始めよう

以上で本記事は終わりです。
Udemyはクオリティ高めでコスパの良い学習サイトなのでぜひ活用してみてください。
※本記事で全てのコースを紹介するのは難しいので、ご自身でもUdemyから直接検索してみてください🙇🏼♂️