こんにちは。エンジニアをしつつ、たまに気になったことや学んだことを記事にしています。
ドラマとか映画とかでよく見ますが、エンジニアのPCって大体Macですよね。

こういうのです笑
実際にweb系企業に行くとみんな会社でMacを支給されます。
私もインターンを含め3社ほど働いてきましたが、Mac以外見たことありません笑
今回は、
✔️本記事の内容
- プログラミングのパソコンにMacが使われる理由
- Windowsでも全く問題ない
- 個人の好みの問題なので予算や求めるスペック等考慮し自由に選べばよい
ではみていきましょう〜!
目次
プログラミングのパソコンにMacが使われる理由

圧倒的にエンジニアがMacを使っている理由はいくつかあると思っていて、まとめると、
- 環境構築がしやすい
- UI・操作性が優れている
- かっこいい、おしゃれ、洗練されたイメージ
- 会社で支給されるから
色々あるかとは思いますが、シンプルにここらへんが大きいんじゃないかなと思っています。
1つずつ説明します。
Macは厄介な環境構築がwindowsに比べて楽
プログラミングには、挫折しやすい環境構築とく作業があります。
簡単にいうと、
✔️プログラミングができるようにPCを設定する
で、
- プログラミングをする言語
- プログラミングをする場所
- プログラミングを実行させる設定
- etc
みたいなイメージです。
サッカーで置き換えると、
- サッカーボールを用意する
- サッカーコートを予約する
- 審判も雇う
- 雨が降ったりしないか調べる
みたいな感じです。
これが結構厄介でして、特に初心者の敵です。
プログラミングで挫折する人はたくさんいると言いますが、この環境構築で挫折する人もたくさんいます。
この環境構築が基本的にwindowsよりmacの方が簡単と言われています。
例えば、
- プログラミング言語が初めからインストールされている
- 環境を作るための道具が簡単に手に入る+簡単に使える
- etc
などなどです。
私も過去にwindows1,2年 mac3,4年と使ってきましたが、
環境を作るのはmacの方が楽です。
UI・操作性が素晴らしい

個人的な見解ですが、やはりmacのデザインは美しいです。
とにかくシンプルで使いやすいです。windowsに比べ画面のガチャつき感もないですし、そこはかなり優れているかなと思います。
もちろんここも個人の感覚によるので一概には言えませんが、一般的にmacのデザインはかなり支持されていると言えます。
かっこいい、おしゃれ、洗練されたイメージ
やっぱりmacはかっこいいから使うみたいな意見もかなり多いと思います。
Appleが出す製品は基本かっこいい、センスある、おしゃれみたいな風潮ありますよね。
洗練されたデザイン、外観、クリエイター感などなど持っているだけでステータスみたいなところも実際あると思います。
ここら辺はApple社がすごい力を入れているだけあって、ブランドイメージの力ありますよね。
web系企業は支給されるから

web系の企業、
- サイバーエイジェント
- DeNA
- Yahoo!
みたいな会社ではエンジニアにPCが支給されるのですが、
そのPCがほぼ100%どの会社もMacだと思います。
会社がエンジニアになるべく良い環境で仕事をしてもらいたいからMacっていう考え方だと思うのですが、それにしてもどの会社もMacですね。
私もこれまで3社ともMacでしたし、友人の話聞いてもみんなMacですね。
仕事用にMac渡されたらそりゃみんな使いますから、エンジニアの異常なMac率に繋がってるんだと思います。
windowsでも全然OK。

ここまでで、エンジニアのPCが基本Macである理由を述べてきました。
ただじゃあプログラミングをするのはMacじゃないとダメなのかって思うかもしれません。
特にこれからプログラミング始めたい人で、
Mac高くて買えないし、プログラミングできない??
ってなるかもです。
結論から言うと、Windows PCでも全く問題ないです。
No 問題です。
プログラミング関連でMacにしかできないことは基本、
✔️iPhoneアプリ、iPadアプリの開発くらいです。
なのでどうしても、どうしてもiPhoneアプリ作りたい!って人でだければPCはなんでもOKです。
Windowsだと、Macと比べて、値段の割に性能良かったり、キーボード色んな選択肢があったりとむしろメリットもあるので、
予算や使用目的など自分なりに判断して決めれば良いと思います。
くれぐれもMacないからプログラミングできないとかもったいないことがないようにしたいですね☀️
まとめ
以上です! 今回はエンジニアのPCのMac率は以上に高いのかについて個人的な見解を紹介しました。
本ブログでは他にも、プログラミング初心者の方に向けた記事をたくさん書いているので、ぜひ参考にしてみてください〜〜!また次回!