- テックアカデミー公式サイトをチェック! 1週間無料で体験授業をどのコースでも受けられます🍺
本記事で解決するお悩み
- テックアカデミーを検討しているんだけど、どのコースがおすすめかな?
- 各コース、何が学べるのか詳細を知りたいな
本記事ではこういったお悩みを現役2年目のエンジニアが簡単に解説していきます!
筆者のプロフィール
そもそもお前誰やねーん( ・∇・)という
方向けに簡単に経歴をまとめます。過去にプログラミングスクールでメンターをしていたこともあり、そこそこスクール業界に詳しい自身があります💡
それでは本記事に進んでいきましょう! 数分で読み終わるので是非最後まで読んでみてください🍺
目次
- 1 【決定版】テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース17選【現役エンジニアがまとめた・目的別】
- 2 テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース・選び方
- 3 テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース17選
- 4 テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース17選(全コース解説!)
- 4.1 1. PHP/Laravelコース
- 4.2 2. Javaコース
- 4.3 3. Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
- 4.4 4. はじめてのプログラミングコース
- 4.5 5. Scalaコース
- 4.6 6. フロントエンドコース
- 4.7 7. Node.jsコース
- 4.8 8. iPhoneアプリコース
- 4.9 9. Androidアプリコース
- 4.10 10. WordPressコース
- 4.11 11. Unityコース
- 4.12 12. ブロックチェーンコース
- 4.13 13. スマートコントラクトコース
- 4.14 14. Pythonコース
- 4.15 15. AIコース
- 4.16 16. データサイエンスコース
- 4.17 17. Google Apps Scriptコース
- 4.18 セットコースもある
- 5 【おわりに】テックアカデミーでおすすめコース17選まとめた
【決定版】テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース17選【現役エンジニアがまとめた・目的別】

- コースの選び方(目的別)
- テックアカデミー17コース詳細比較解説
- 迷ったらまずは小さく動いてみるのがおすすめです
順番に説明していきます。
テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース・選び方

テックアカデミーのコースの選び方を解説します。
コース選び方のコツ
- 作りたいもの・なりたいエンジニア職種から選ぶ
- 転職特化ならTechAcademy Pro
作りたいものから選ぶ(おすすめの選び方)
- Webサービス(フロントエンド) → フロントエンドコース、 Node.jsコース
- Webサービス(バックエンド) → PHP/Laravelコース、 Javaコース、 Webアプリケーションコース(Rails), はじめてのプログラミングコース, Scalaコース
- iOSアプリ → iPhoneアプリコース
- Androidアプリ → Androidアプリコース
- WordPress → WordPressコース
- ゲーム → Unityコース
- ブロックチェーン → ブロックチェーンコース、 スマートコントラクトコース
- AI・機械学習 → AIコース、 Pythonコース
- データサイエンス → データサイエンスコース
- 業務効率化 → Google Apps Scriptコース
転職特化ならTechAcademy Pro

転職前提ならTechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)おすすめです。
- 3ヶ月で未経験からWebエンジニア転職を目指すコース
- 料金: 29.8万円、分割1.2万円から
- 転職に成功しなかったら全額返金あり
- 完全オンライン対応
こちらの記事もおすすめ
■テックアカデミーの転職保証コースはあり?【人気転職スクール4校と徹底比較】
※本記事とは関係ないですが、転職特化ならGeek Jobキャンプ(スピード転職)もおすすめです。完全無料スクールで、サイバーエイジェントなど人気企業への転職実績があります。20代向けスクールなので、20代で転職前提の方はGeek Jobキャンプもおすすめです。
テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース17選

テックアカデミーでプログラミングが学べる全17コース全て簡単にまとめていきます。
全コース共通の特徴・おすすめポイント
- メンター制度
- 転職支援制度(TechAcademyキャリア)
- 1週間無料体験
各コースの紹介に入る前に全コース共通の制度・特徴を確認しておきましょう🍺
メンター制度

現役のエンジニアがメンターについてくれます。
- 週2回のマンツーマンメンタリング→パーソナルメンターと1回30分のビデオチャットで質問、ペアプログラミングなど最適なサポートが受けられます。
- 毎日15時〜23時のチャットサポート→メンターが毎日8時間常時オンラインで待機してるので疑問点を聞けばチャットですぐに回答がもらえます。
- 回数無制限の課題レビュー→書けるようになるまで何度でも課題レビュー可能です。
転職支援制度(TechAcademyキャリア)

テックアカデミー生は希望すれば無料で転職支援サポートを受けられます
なお、転職前提の場合はTechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)が推奨となっていますので注意してください。
1週間無料体験

テックアカデミーはどのコースでも1週間無料で体験可能です。試して合わなかったらやめることができるので気楽に試せますね🍺
こちらの記事もおすすめ
■【保存版】テックアカデミーの無料体験を人気スクール5校と比較してみた【2020年】
テックアカデミー(TechAcademy)のおすすめコース17選(全コース解説!)

1. PHP/Laravelコース

PHP/Laravelコースで学べるスキル

- PHP/Laravel→PHPはWebに組み込まれるために開発された初心者にも学びやすいプログラミング言語です。LaravelはPHP上で動く開発を効率化するフレームワークです。
- Git/GitHub→バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
- Bootstrap→デザインの経験が無い方にも簡単に素早くデザインが整ったサイトを開発できるフロントエンドツールです。
- SQL→SQLはデータベースを操作するための言語で、Webアプリケーションの開発では必須のスキルです。Laravelと合わせて基礎からしっかり学びます。
- Heroku→サービスを公開するためのPaaSと呼ばれるWebアプリケーションの置き場所です。Gitを使用していれば、Webアプリケーションを簡単に本番環境にデプロイできます。
PHP/Laravelコースで作るもの

- メッセージボード→メッセージのやりとりが出来る掲示板アプリ
- Twitterクローン→Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト
- オリジナルサービス→自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
PHP/Laravelコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
2. Javaコース

Javaコースで学べるスキル

- Java→Javaは、システム開発やWeb開発に用いられるプログラミング言語で、基礎から応用まで学習することができます。
- Servlet/JSP→JavaでWebアプリケーション開発を行う上で根幹となるServlet/JSPを学習することができます。
- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
- Git/GitHubバージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
- SQL→SQLはデータベースを操作するための言語で、Webアプリケーションの開発では必須のスキルです。
Javaコースで作るもの

- JDBCアプリケーション→JDBCを使ったデータベース連携アプリ
- お問い合わせフォーム→サーバとの連携の基礎を習得
- メッセージボード→メッセージのやりとりが出来る掲示板アプリ
- 日報管理システム→日報の投稿・共有ができる情報管理システム
Javaコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
3. Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)

Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)で学べるスキル

- Ruby/Ruby on Rails→Rubyは日本発の世界中で使われているプログラミング言語です。Ruby on Railsというフレームワークを合わせてWebアプリケーション開発を学びます
- Git/GitHub→バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
- Bootstrap→デザインの経験が無い方にも簡単に素早くデザインが整ったサイトを開発できるフロントエンドツールです。
- SQL→SQLはデータベースを操作するための言語で、Webアプリケーションの開発では必須のスキルです。Ruby on Railsと合わせて基礎からしっかり学びます。
- Heroku→サービスを公開するためのPaaSと呼ばれるWebアプリケーションの置き場所です。Gitを使用していれば、Webアプリケーションを簡単に本番環境にデプロイできます。
Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)で作るもの

- メッセージボード→メッセージのやりとりが出来る掲示板アプリ
- Twitterクローン→Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト
- オリジナルサービス→自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
Webアプリケーションコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
4. はじめてのプログラミングコース

はじめてのプログラミングコースで学べるスキル

- HTML/CSS→Webブラウザで表示するためのマークアップ言語のHTML5、装飾ができるCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを習得いただきます
- PHP →動的にWebページを作るためのオープンソースのプログラミング言語で、多くのWebサイトで採用されています。カリキュラムではPHPを使い簡単なプログラムを作成します。
- データベース→データベースを操作するための言語SQLを学習します。データベースを理解することで、Webサービス内のデータ構造の理解に役立てることができます。
- プログラムへの理解→ソフトウェア、OS、アプリケーションやアルゴリズムなど、理解が曖昧になりがちな内容を簡単に説明し、プログラムが動く仕組みを理解できます。
- インターネットへの理解→Webサイトの構造について学習し、普段接しているWebサイトがどのような仕組みでサービスを提供しているのかを理解します。
- 開発フローと業種への理解→インターネットビジネスの開発設計や工程など、一連の流れから、開発に関わる職種などを理解できるようになります。
はじめてのプログラミングコースで作るもの

- HTML/CSSでWebサイトを作成→架空のお料理教室のWebサイトを作成
- PHPでプログラミング→PHPを使って簡単なアプリケーションを作成
- SQLでデータベース構築→データベースの仕組みと操作方法を学習
- Bookshelfを作成→読んだ本、読みたい本を管理するWebサイトを開発
はじめてのプログラミングコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け | 先割り 8週間プラン じっくり学びたい方向け | 先割り 12週間プラン 多忙で時間がない方向け | 先割り 16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人109,000円 学生99,000円 | 社会人139,000円 学生119,000円 | 社会人169,000円 学生139,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 4回 | 8回 | 12回 | 16回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 6~12時間 | 3~6時間 | 2~4時間 | 1~2時間 |
分割払いは月額4,125円から。
あわせて読みたい記事
5. Scalaコース

Scalaコースで学べるスキル

- Scala →オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を取り入れた言語を学習します。Scalaを採用する企業も増えてきています。
- Play Framework→ScalaやJavaに対応したフレームワークで、Webアプリケーションを効率良く構築できます。
- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
- Bootstrap→デザインの経験が無い方にも簡単に素早くデザインが整ったサイトを開発できるフロントエンドツールです。
- SQL→SQLはデータベースを操作するための言語で、Webアプリケーションの開発では必須のスキルです。
- Git/GitHub→バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
Scalaコースで作るもの

- Playアプリケーションの実装→Play Frameworkを使ったWebアプリケーション
- メッセージボード→メッセージのやりとりが出来る掲示板アプリ
- Twitterクローン→Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト
- モノリスト→楽天APIを活用したアイテムシェアサービス
Scalaコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け | キャンペーン 8週間プラン じっくり学びたい方向け | キャンペーン 12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
料金 (税別) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 |
分割払いは月額6,209円から。
あわせて読みたい記事
6. フロントエンドコース

フロントエンドコースで学べるスキル

- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
- JavaScript/jQuery→JavaScriptはブラウザ上で動作し、様々な機能を付加できるスクリプト言語です。JavaScriptをより便利にしたjQueryも併せて習得していきます。
- Vue.js→Vue.jsはJavaScript製のフレームワークです。複雑になりがちなJavaScriptプログラミングをVue.jsで効率化する方法について習得します。
- Bootstrap→Bootstrapの使い方を学び、デザイナーに頼らず簡単に素早くデザインが整ったサイトをコーディングできるようなスキルを身につけます。
- Web API→Flickr APIを例に、Ajaxを利用しサーバから受け取ったデータを扱うスキルを身につけます。様々なWebサービスが公開しているAPIを利用することができます。
- Firebase→Webサービスで必要とするサーバ側の様々な機能をクラウド経由で扱える「Firebase」を学びます。データの保存やユーザー認証などが可能になります。
フロントエンドコースで作るもの

- アニメーション演出を用いたサイト→jQueryを利用したダイナミックな動きのあるサイト
- APIを活用したサイト→Flickr APIから取得した画像を集めたサイト
- リアルタイムチャット→Firebaseを利用したリアルタイムチャットサービス
- オリジナルWebサービス→自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
フロントエンドコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
7. Node.jsコース

Node.jsコースで学べるスキル

- Node.js→Node.jsは、JavaScriptを使ってサーバーサイド開発ができます。リアルタイムのチャットアプリなど大量のアクセスを処理する開発に向いた技術を学びます。
- Express→Expressは、Node.jsのMVCフレームワークで実際の開発現場でも使われている技術です。よりスピーディにWebアプリケーションを開発することができます。
- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
Node.jsコースで作るもの

- シンプルな掲示板サイト→メッセージのやり取りができる掲示板サイト
- 文書作成ができる情報共有サービス→Markdown記法でデータ管理ができるサービス
- LINE風チャットアプリ→リアルタイムにやり取りができるWebサービス
Node.jsコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け | キャンペーン 8週間プラン じっくり学びたい方向け | キャンペーン 12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
料金 (税別) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 |
分割払いは月額6,209円から。
あわせて読みたい記事
8. iPhoneアプリコース

iPhoneアプリコースで学べるスキル

- Swift→Apple社が開発したiOS開発用プログラミング言語「Swift」をメインに学びます。最新トレンドの開発手法でiPhoneアプリを開発する技術を身につけます。
- Xcode→Mac、iPhone、iPad向けアプリケーション開発用のデベロッパツールセットです。iPhoneアプリの開発からAppStoreへの提出までこのツールを使って進めます。
- Git/Github→バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
- Firebase→iOSでアプリケーションが必要とするサーバ側の様々な機能をクラウド経由で扱える「Firebase」を学びます。データの保存やユーザー認証などが可能になります。
iPhoneアプリコースで作るもの

- 横スクロール型アクションゲームアプリ→FlappyBirdクローンのアクションゲーム
- タスク管理アプリ→自分のタスクを管理するためのアプリ
- Instagramクローンアプリ→Instagramと同じ機能を持たせたアプリ
- オリジナルアプリ→ 自分のアイデアをカタチにしたiPhoneアプリ
iPhoneアプリコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
9. Androidアプリコース

Androidアプリコースで学べるスキル

- Kotlin→Androidアプリを開発する際に必要となるプログラミング言語「Kotlin」を学び、コーディングする技術を身につけます。
- Android Studio→Android向けアプリケーション開発用のデベロッパツールセットです。Androidアプリの開発からGoogle Playへの提出までこのツールを使って進めます。
- Git/Github→バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
- Firebase→Androidでアプリケーションが必要とするサーバ側の様々な機能をクラウド経由で扱える「Firebase」を学びます。データの保存やユーザー認証などが可能になります。
Androidアプリコースで作るもの

- ジャンプゲームアプリ→ゲーム開発の基礎となるアクションゲーム
- タスク管理アプリ→自分のタスクを管理するためのアプリ
- Q&Aアプリ→質問と答えを自由に書き込めるQ&Aアプリ
- オリジナルアプリ→自分のアイデアをカタチにしたAndroidアプリ
Androidアプリコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
10. WordPressコース

WordPressコースで学べるスキル

- WordPress→WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMSプラットフォームです。個人ブログから企業サイトに至るまで無料でダウンロードして使うことができます。
- HTML5/CSS3→Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
- PHP→PHPは動的にWebページを作るためのオープンソースのプログラミング言語です。WordPressではプラグイン開発や、HTMLに埋め込んで使うことが出来ます。
- サーバー→さくらのレンタルサーバーを使ってサイト公開できるようにします。受講生の皆さまにはさくらのレンタルサーバー(スタンダードプラン)3ヶ月無料特典が付きます。
WordPressコースで作るもの

- WordPress制作の流れ→企画、設計、制作、運用の流れを理解します
- WordPressの高度な使い方→プラグインやカスタムフィールドなどを習得します
- コーポレートサイト→架空の企業の自社サイトをゼロから構築します
- オリジナルサイト→自分のアイデアをカタチにしたテーマを開発します
WordPressコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
11. Unityコース

Unityコースで学べるスキル

- Unity→2D・3Dゲームを複雑なプログラミングをすることなく直感的に開発することができるデベロッパーツール。iOS、Android両OS向けのゲームアプリを作成することが可能です。
- C#→Unityでゲームを動かすために必要なスクリプトとしてプログラミング言語「C#」を学び、コーディングする技術を身につけます。
- Git/GitHub→バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
Unityコースで作るもの

- 2Dゲーム:進めユニティちゃん→ キャラが走ったりジャンプする2Dカジュアルゲーム
- 3Dゲーム(初級):ピンボール→自然な物理的挙動を実現した3Dピンボールゲーム
- 3Dゲーム(中級):避けろユニティちゃん→地形オブジェクトを利用した3Dダッシュゲーム
- オリジナルゲームアプリ→自分のアイデアをカタチにしたゲームアプリ
Unityコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
12. ブロックチェーンコース

ブロックチェーンコースで学べるスキル

- ブロックチェーン技術の基礎→仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の全体像を学びます。
- 仮想通貨の仕組みの理解→仮想通貨がどのように生成され、流通するのかを学びます。
- ブロックチェーンのセキュリティ→ブロックチェーン技術の安全性やセキュリティについて学びます。
- ブロックチェーンの活用方法→ブロックチェーン技術がどうビジネスに活用できるのか事例を交えながら学びます。
ブロックチェーンコースで作るもの

- ブロックチェーンの基本的な仕組みを理解→仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の仕組みを学習
- ウォレットの仕組みを説明→仮想通貨の送金の流れや管理方法について学習
- ブロックチェーンのセキュリティを学習→ブロックチェーンのセキュリティや安全性について学習
- オリジナルトークンの作成→ERC20に準拠したトークンを実際に作成
ブロックチェーンコースの料金
| 4週間プラン プログラミング経験のある方向け | 先割り・キャンペーン 8週間プラン 集中して学びたい方向け | 先割り・キャンペーン 12週間プラン じっくり学びたい方向け |
料金 (税別) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 |
分割払いは月額6,209円から。
あわせて読みたい記事
13. スマートコントラクトコース

スマートコントラクトコースで学べるスキル

- Geth(Ethereumクライアント→EthereumクライアントのGethを使い送金やマイニングに関する技術を学びます。
- Solidity→Solidityは、JavaScriptに似た構文を持つ言語で、ブロックチェーン上で動作するアプリの開発スキルを習得できます。
- ブロックチェーン技術の理解→仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の全体像を学びます。
スマートコントラクトコースで作るもの

- 仮想通貨のマイニングを理解→ビットコインなど仮想通貨で行われている処理を学習
- オークションシステムを作成→入札/落札ができるブロックチェーンを使ったシステム
- 宝くじを作成→抽選システムをブロックチェーン技術を使って開発
- 投げ銭ができる掲示板サービス→投稿時に送金ができる掲示板サービスを開発
スマートコントラクトコースの料金
| 4週間プラン プログラミング経験のある方向け | 先割り・キャンペーン 8週間プラン 集中して学びたい方向け | 先割り・キャンペーン 12週間プラン じっくり学びたい方向け |
料金 (税別) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 |
分割払いは月額6,209円から。
あわせて読みたい記事
14. Pythonコース

Pythonコースで学べるスキル

- Python → 機械学習を応用したシステム開発で使われることが多いプログラミング言語です。人工知能(AI)への期待から人気が高まっています。Python3の基礎構文から学びます。
- 機械学習→機械学習はAIの根幹となる技術の1つです。当コースでは機械学習の中から「教師あり学習」にフォーカスし、様々なデータから有用な規則を見つけ出す処理を学びます。
Pythonコースで作るもの

- 画像を解析して分類→画像から犬か猫かを分類する
- データから花の種類を分類→データセットから花の種類を分類
- 住宅価格の分析と予想→データセットから部屋数と住宅価格を予想
- ビットコインの価格変動を予測
Pythonコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
15. AIコース

AIコースで学べるスキル

- Python→機械学習でよく使われる言語で、機械学習系のライブラリが充実しています。
- Pandas→Pythonのライブラリで、データの集計・分析を行う際に利用されています。
- scikit-learn→Pythonで書かれたオープンソース機械学習ライブラリで、回帰分析やクラスタリングなどを実行できるようになります。
- Keras→Pythonで書かれたニューラルネットワークライブラリで、画像やテキストデータなどの分析で用いられます。
- TensorFlow→Googleが開発・公開している機械学習オープンソースライブラリで、画像認識や音声認識技術に利用されています。
AIコースで作るもの

- 回帰モデルの作成→プロ野球選手の年俸を予測(教師あり学習)
- クラスタリングの実装→花の品種を分類(教師なし学習)
- Amazonレビューを評価分析→対象商品の評価を判定(自然言語処理)
- 手書き数字の画像認識→手書き数字を画像認識する(深層学習)
AIコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
16. データサイエンスコース

データサイエンスコースで学べるスキル

- Python→データ分析でよく使われる言語で、統計や機械学習のライブラリが充実しています。
- Pandas→Pythonのライブラリで、データの集計・分析を行う際に利用されています。
- Numpy→数値計算を効率的に行うためのライブラリです。
- scikit-learn→Pythonで書かれたオープンソース機械学習ライブラリで、回帰分析やクラスタリングなどロジックを実行できるようになります。
データサイエンスコースで作るもの

- 区間推定、仮説検定による母集団の検証→乱数データを用いて古典的統計解析手法を習得(t検定)
- 住宅価格の予測→統計モデリングの基礎を習得
- 化学合成実験のデータを分散分析→条件により差があるか否かを検定(一元、二元)
- サッカーの勝敗予測→ポアソン回帰により一般化線形モデルの基礎を習得
データサイエンスコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け |
8週間プラン じっくり学びたい方向け |
12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け |
料金 (税別) | 社会人149,000円 学生129,000円 | 社会人199,000円 学生159,000円 | 社会人249,000円 学生189,000円 | 社会人299,000円 学生219,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了1月20日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) | 15~23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 | 5~10時間 |
分割払いは月額5,375円から。
あわせて読みたい記事
17. Google Apps Scriptコース

Google Apps Scriptコースで学べるスキル

- Google Apps Script→Googleが提供している実行環境で、Gmailやスプレッドシートなどと連携する様々な機能を作ることができます。
- プログラミングの概念の理解→JavaScriptやGoogle Apps Scriptを使ってプログラミングの仕組みを学びます。
Google Apps Scriptコースで作るもの

- Googleスプレッドシートのデータを記録→Spreadsheetサービスの基本的な操作を学習
- Googleフォームの回答データを自動集計→フォームの回答内容をスプレッドシートで点数集計
- お天気記録プログラムの作成→天気予報のAPIを使ってスプレッドシートに記録
- Slack botの作成→Slackに自動投稿されるbotプログラムを作成
Google Apps Scriptコースの料金
| 4週間プラン 集中して学びたい方向け | キャンペーン 8週間プラン じっくり学びたい方向け | キャンペーン 12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
料金 (税別) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 |
受講期間 | 開始9月24日 (木) 終了10月21日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了11月18日 (水) | 開始9月24日 (木) 終了12月16日 (水) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習時間の目安 (1週間) | 20~40時間 | 10~20時間 | 7~14時間 |
分割払いは月額6,209円から。
あわせて読みたい記事
セットコースもある

テックアカデミーにはセットコースも用意されています。
例えばアプリ開発をやりたいならiPhoneアプリコース+Androidアプリコースとかですね。
個人的にセットはありかもだけど、ちょっと微妙かもと思います。
理由はシンプルで、まずは1つの技術を身につけて専門性を高めたほうが良いからです。
例えば、iOS開発とAndroid開発を二つ学んだとしても、実際の求人ではiOSエンジニア・Androidエンジニア別々で募集されることが多いです。
なので結論、iOSならiOSだけとりあえず勉強すれば良いですね。
テックアカデミーだとセットだとコース料金も高くなりますし、学ぶ内容も多くなるので、個人的にはおすすめしません。
【おわりに】テックアカデミーでおすすめコース17選まとめた

以上、テックアカデミーでプログラミングが学べるおすすめのコースを17個まとめてみました😄
最後に下記の動画もお時間がある時にみてみてください。
Facebook、Twitter、Dropboxなど世界的な企業のCEOが、プログラミングやろうぜって話をしています。
いうまでもなくプログラミングを学ぶと人生が豊かになるので是非チャレンジしてみてください。
まずはテックアカデミーで無料体験を1週間やってみるとかでも何でも良いと思ので、小さく動いてみるのがおすすめです!!
コメントを残す