こんにちは、平日はiOSエンジニアをしつつ休日とかに記事を書いています。
✔︎今回はプログラミングは基本Web学習で全て完結するというテーマで話したいと思います。
完全にWeb学習だと辛い人向けの対応策も紹介しています。
私自身が文系大学で独学でプログラミングを勉強して就職したので、
多少は役に立つ記事になっているかと思います。
それではみていきましょう〜!
目次
プログラミングはWeb学習で完結する【独学OK】
結論ですが、
✔︎プログラミングはWeb学習で基本全てOKです👌🏻
理由はプログラミング学習の環境が整いすぎているからです。
情報系の大学に行かなくても、独学+インターン(バイト)とかでも十分力をつけれます。
むしろ大学で勉強しているだけの人よりも、エンジニア力は高い場合も十分あります。
プログラミングの学習環境が整っている
まずプログラミング初心者鉄板のProgate(プロゲート)。

基本レッスンは無料で、有料レッスンは月額980円で学べます。
用意するのはPCだけでOKで全てブラウザで勉強できます。
プログラミング挫折によくある、環境設定に躓いて、プログラミングをする前に挫折するとか、そういった初心者が挫折するポイントを全て回避してくれる、初心者に優しいサービスです。
現役の東大生が作ったサービスということで一時期話題になりました。
参考記事 » 東大生が作ったプログラミング学習「Progate」が10万ユーザーを獲得、次の成長を目指しアジアへ
現在順調にユーザーが増えており、60万人以上の会員がいる人気サイトです。
次にドットインストールもおすすめです。

Progateが人気になる前のプログラミング学習サイトNo1のイメージです。
ドットインストールは動画学習サイトです。1本3分くらいからの動画でできています。
月額980円。動画で勉強したいって人にはおすすめです。
次におすすめなのは世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
です。

UdemyはProgateやドットインストールと比べ、実践的な内容が学べる学習サイトです。
例えば、
- インスタグラムのiPhoneアプリを1から作るチュートリアル
- TwitterのようなWebアプリを1から作るチュートリアル
みたいな感じでかなり実践的なものが多いです。
値段は1コース1200~1万円くらいとやや高めです。
最後におすすめなのはプログラミングスクールです。
多くの、プログラミングスクールだと
✔︎プログラミングの基礎を勉強→ポートフォリオを作成→就職支援
までやってくれるので、独学でやっていけるか不安な人はスクールを使うのが良さそうです。
多少お金はかかりますが、エンジニアになれば稼いで回収できるお金ですからね。
プログラミングスクールだと、
✔︎テックブースト(Tech Boost)か侍エンジニア塾がおすすめです。

✔︎私はテックブーストで元講師をしていたのですが、”プログラミング全くわかりませんー”という状態から3ヶ月後とかに、”エンジニアのインターン受かりましたー”みたいな感じになれます。
私が講師をしていた時に担当していた、大学1年生は、プログラミングのRuby on Railsを学んで3ヶ月後にWebエンジニアのインターンに受かっていました。
テックブースト(Tech Boost)は無料でオンライン相談できるので一度希望を伝えてみるのがおすすめです。
侍エンジニア塾は無料で体験レッスンを受けれます。色々な人のインタビューが載っているので一度見てみても面白いかもです。

以上プログラミンングのWeb学習環境は充実しているので、情報系の大学行ってないから無理とか、独学だと無理とかそんなことはないです。
✔︎まとめ
- Progate
- ドットインストール
- Udemy
- プログラミングスクール
など充実しているのでWeb学習は全然できる🤟🏻
Web学習に不安を感じたら
とはいえ人によっては、Web学習を黙々とやっているだけでは不安を感じる人もいると思います。
そういった方におすすめなのが、プログラミング系イベントに顔を出して見ることです。
Compassとかで探せばすぐ見つかります。全国各地でやっています。

【エンジニア志望必見】プログラミングイベントに参加してモチベーションをあげよう! おすすめイベントサイト3選
に詳しく書いていますが、イベントに参加すると、
- 勉強になる
- モチベーションアップする
- 友達ができる
など良いことがあります。
【最強?】頑張ってエンジニアになれば良いことが多い
プログラミング学習は多少辛いところもありますが、
一旦エンジニアになってしまえば、
✔︎良いことだらけ+可能性は無限大
だと思っています。
私が思う理由は下記です。
- 20代の若いうちから稼げる
- 服装・勤務時間など自由な職場で働ける/li>
- フリーランスとして独立できる
- 起業しやすい
メリット1: 20代の若いうちから稼げるようになる

プログラミングを勉強してエンジニアになれれば、若いうちから稼げるようになります。
参考にですが、新卒エンジニアの給料をいくつか紹介します。
- DeNA新卒→500万円~1000万円(月40万円~100万円)
- サイバーエイジェント新卒408万円(月34万円)
- Yahoo! JAPAN新卒427万円万円(月35万円)
- Gree新卒420万円(月35万円)
他の業界で新卒でこれくらい稼げる業界はそんなに多くないと思います。
確かマイクロソフトとかは新卒で700万円くらいだったと思います。
実力次第で2年目で転職して800万円というケースも聞きました。すごい業界だと思います。
メリット2: 自由な環境・職場で働ける

エンジニアの多くは自由な環境・職場で働けます。
営業とかだと、
- スーツ
- 時間厳守
- etc
みたいな感じだと思いますが、
エンジニアだと、
- 朝は10時〜12時くらい出社
- 服装・イヤホン、ヘッドホン自由
- 好きな時にお菓子買いにいける
- などなど
です。
色々なweb系の企業の募集要項とかを調べてみて欲しいのですが、10時開始の会社が多いです。
私はこれまで学生の頃のインターンも含め4社10時スタートの会社で働いてきましたが、どこも10時~12時くらい出社でOKでした。
東京だと満員電車も避けれますし、朝ゆっくり起きれます。
服装ももちろん自由だし、好きな音楽を聴きながら仕事できます。
行動も基本仕事をちゃんとしていれば自由です。
少し疲れたから散歩に行ったり、コーヒー買いに行ったりなどなど。
メリット3: フリーランスとして独立できる

エンジニアは個人でフリーランスとして独立しやすい職種です。
初期費用がかからないし、PC一台で仕事ができるので、他業種・職種に比べ独立しやすいです。
ネットのニュースとか、ツイッターとかでも独立している人の話よくみますよね。
参考ですが、フリーランスエンジニアは稼げます。
〜1200万円くらいまでいけるイメージです。
メリット4: 起業も可能

エンジニア出身で起業する人も増えてきていますよね。
フリーランスと同じで、初期費用が人件費くらいしかかからないので、ビジネスを立ち上げやすいです。
また当たれば、大きくスケールする業界なので、数年で成り上がる人がいますよね。最近だとメルカリとかですかね。
【まとめ】プログラミングはWeb学習でOK!!
以上です! 今回はプログラミングはWeb学習で基本いけるという話をしてきました。
少しでも本記事が役に立つと嬉しいです!
併せて読みたい記事: