目次
【使って良かったものだけ紹介】プログラミンが勉強できるサイト6選
プログラミングが勉強できるサイトで、実際に使ってみて良かったものを厳選して紹介します。
① Progate(プロゲート) 超超入門勉強サイト

プログラミング勉強サイトといえば、Progateというイメージをお持ちの方も多いかと思います。
私がプログラミングを始めた頃最初に使ったサイトで、超おすすめです。
理由は下記です。
✔︎初心者が挫折しそうなところを全て避けて、プログラミングの勉強ができる
基本料金無料で、途中から月額980円で勉強できます。
現在Web業界で使われているほとんど全てのプログラミング言語のコースがあります。
2019年10月現在、以下のレッスンがあります。
- HTML & CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React



<<【プログラミング入門】プロゲート(Progate)をうまく利用してエンジニアになるコツ【経験談】に詳しく書いているので参考にしてみてください。
② ドットインストール 動画でプログラミングの基礎を学びたい人向け

ドットインストールはProgateが人気になる前のプログラミング勉強サイトNo1のイメージです。今でも数十万人のユーザーがいる人気サイトです。
Progateとドットインストールが入門系サイトの王道と言っても良さそうです。
ドットインストールは動画勉強サイトです。1本3分くらいからの動画でできています。
Progateと同じで基本料金は無料で、途中の応用レッスンから月額980円です。動画で勉強したいって人にはおすすめです。
③ 公式ドキュメントは難しいが読むと力がつく

各言語の公式ドキュメントもおすすめです。だいたいチュートリアルとかが公式サイトについています。
例えば下記です。
- Swift言語 → A Swift Tour — The Swift Programming Language(Appleが公開しているSwiftの勉強サイト)
- Ruby on Rails(Ruby) →Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう(Rails公式チュートリアル。TwitterのようなWebアプリが作れる)
- Django(Python) → はじめての Django アプリ作成、その 1 | Django ドキュメント(Django公式チュートリアル。投票サイトが作れる)
公式サイトの内容は基本正義です笑
基本的なことが全てカバーされている印象です。
ただ人によるかもですが、公式サイトってちょっと難しい印象です。
必要な情報を淡々と書いてある感じで、プログラミング勉強初心者は難しく感じるかもなので、難しかったら他の勉強方法で全然OKです。
④ Youtubeはお宝教材の宝庫 意外と知られてないが、超おすすめ

Youtubeはプログラミング勉強教材の宝庫です。

<<【おすすめ】プログラミング初心者はYoutubeで勉強しよう!にも書きましたが、Youtubeにはプログラミング勉強のチュートリアルがたくさんあります。
気になる場合は、Youtubeで
- Ruby on rails tutorial
- PHP tutorial
- Java tutorial
- swift ios tutorial
とかで検索してみてください。英語の動画が多いですが、質の高い動画が多いですよ。
⑤ Udemy(ユーデミー) 超実践的なプログラミングを低価格で学びたい人向け コスパが良い

Udemyは有料の動画勉強サイトです。プログラミングの動画教材が充実している印象です。クオリティもかなり高い印象です。
例えば、
- Swiftを学んで、インスタグラムのようなSNSアプリを作るコース(1400円)
- PHPを学んでFacebookのようなWebアプリを作るコース(1400円)
こんな感じで、完成度の高いコースがたくさんあります。
値段はコースによって異なり、1200円から高いものだと数万円まであります。
下の記事も参考にしてみてください。
<< 【保存版】UdemyでSwiftを学べるおすすめのコース5選!
<< 【保存版】UdemyでPythonを学べるおすすめのコース8選!【目的別】
<< 【保存版】UdemyでPHPを学べるおすすめのコース8選!【目的別】
⑥ オンラインスクール 挫折したくない&モチベーションあげてほしい&就職インターンの紹介までサポートしてほしい人におすすめ
プログラミングスクールもありです。
プログラミングスクールだと、
✔︎はやくて3ヶ月〜6ヶ月程度で、プログラミングの基礎を勉強→ポートフォリオの作成→就職
までいけます。
私はスクールに通ってはいないのですが、スクールの講師のバイトをしていたことがあります。
私が講師をしていた時に担当していた、大学1年生は、プログラミングのRuby on Railsを学んで3ヶ月後にWebエンジニアのインターンに受かっていました。
独学だと時間かかる&1人で挫折する可能性あり
なのですが、スクールだとこれを回避しつつ、ほぼ確実にエンジニアになれます。
✔︎とにかく、絶対にエンジニアになりたい&色々試行錯誤とかせず、すぐに結果を出したい人
プログラミングスクールおすすめです。多少お金はかかりますが、エンジニアになればすぐに回収できるお金ですしね。
✔︎テックブースト(Tech Boost)か侍エンジニア塾がおすすめです。どちらも有名なので一度は聞いたことあるかもしれません。

✔︎私はテックブーストで元講師をしていたのですが、”プログラミング全くわかりませんー”という状態から3ヶ月後とかに、”エンジニアのインターン受かりましたー”みたいな感じになれます。
侍エンジニア塾は無料で体験レッスンを受けれます。とりあえず受けてみると、プログラミングの雰囲気とか分かって良いかもです
テックブースト(Tech Boost)は無料でオンライン相談できるので一度希望を伝えてみるのがおすすめです。
【努力は必要だが】エンジニアになると人生勝ち組になれる!

✔︎(努力は必要ですが)頑張ってエンジニアになれば良いことがたくさんあります。
プログラミングを1年間勉強してエンジニアになるメリットは下記です。
- 20代の若いうちから稼げる
- 服装・勤務時間など自由な職場で働ける
- フリーランスとして独立できる
- 起業しやすい
メリット1: 20代の若いうちから稼げるようになる

プログラミングを勉強してエンジニアになれれば、若いうちから稼げるようになります。
参考にですが、新卒エンジニアの給料をいくつか紹介します。
- DeNA新卒→500万円~1000万円(月40万円~100万円)
- サイバーエイジェント新卒408万円(月34万円)
- Yahoo! JAPAN新卒427万円万円(月35万円)
- Gree新卒420万円(月35万円)
他の業界で新卒でこれくらい稼げる業界はそんなに多くないと思います。
確かマイクロソフトとかは新卒で700万円くらいだったと思います。
メリット2: 自由な環境・職場で働ける

エンジニアの多くは自由な環境・職場で働けます。
営業とかだと、
- スーツ
- 時間厳守
- etc
みたいな感じだと思いますが、
エンジニアだと、
- 朝は10時〜12時くらい出社
- 服装・イヤホン、ヘッドホン自由
- 好きな時にお菓子買いにいける
- などなど
です。
色々なweb系の企業の募集要項とかを調べてみて欲しいのですが、10時開始の会社が多いです。
私はこれまで学生の頃のインターンも含め4社10時スタートの会社で働いてきましたが、どこも10時~12時くらい出社でOKでした。
東京だと満員電車も避けれますし、朝ゆっくり起きれます。
服装ももちろん自由だし、好きな音楽を聴きながら仕事できます。
行動も基本仕事をちゃんとしていれば自由です。
少し疲れたから散歩に行ったり、コーヒー買いに行ったりなどなど。
メリット3: フリーランスとして独立できる

エンジニアは個人でフリーランスとして独立しやすい職種です。
初期費用がかからないし、PC一台で仕事ができるので、他業種・職種に比べ独立しやすいです。
ネットのニュースとか、ツイッターとかでも独立している人の話よくみますよね。
参考ですが、フリーランスエンジニアは稼げます。
〜1200万円くらいまでいけるイメージです。
メリット4: 起業しやすい

エンジニア出身で起業する人も増えてきていますよね。フリーランスと同じで、初期費用が人件費くらいしかかからないので、ビジネスを立ち上げやすいです。
また当たれば、大きくスケールする業界なので、数年で成り上がる人がいますよね。最近だとメルカリとかですかね。
【結論】プログラミング勉強サイトはたくさんあるので、すぐに行動する&話を聞きに行く
以上です。プログラミングの学習環境は整っているので、まずは小さく動くのが良いですね。
最初の1歩のおすすめは、Progateをちょっと触りつつ、侍エンジニア塾の体験レッスンを受けてみるとかですね。自分でプログラミングの感覚を掴みつつ、プロの講師に分からないことや、エンジニアのキャリア等を相談したりすると良いと思います。